山口直勝とは? わかりやすく解説

山口直勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 01:49 UTC 版)

 
山口直勝
時代 江戸時代後期
生誕 天明2年(1782年
死没 文政8年(1825年9月
別名 勝次郎
官位 従五位下相模守
幕府 江戸幕府旗本
主君 徳川家斉
氏族 山口氏
父母 父:山口直清、母:山口直承娘・嘉智子
沢木氏、蒔田広朝娘
直信伊達宗城伊達宗孝
テンプレートを表示

山口 直勝(やまぐち なおかつ)は、江戸時代後期の旗本。石高は3000石。官位は従五位下相模守。

略歴

山口直清の子として誕生。母は山口直承娘・嘉智子。

寛政10年(1798年)5月4日、17歳で父の遺跡を継ぐ[1]文化10年(1813年)6月より火災巡視を務め、文化13年(1816年)12月には中奥小姓となる。文政2年(1819年)12月に従五位下相模守に叙任される。文政8年(1825年)9月に死去[2]

宇和島藩伊達宗城伊予吉田藩伊達宗孝の父として有名であるが、その他の実績等は文献に乏しい。

『鶴鳴余韻』(伊達家家記編輯所編纂の宇和島藩主の伝記)によれば、画家・渡辺崋山の門人であったという[2]

系譜

脚注

  1. ^ 『寛政重修諸家譜 第2輯』国民図書、1923年、p.279。
  2. ^ a b 谷有二「幕臣山口氏と宇和島・吉田藩主」(『伊予史談』第214・215合併号、1974年8月、p.20)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山口直勝」の関連用語

山口直勝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山口直勝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山口直勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS