山内氏睦とは? わかりやすく解説

山内氏睦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/20 00:29 UTC 版)

 
山内氏睦
時代 江戸時代後期
生誕 寛政4年(1792年
死没 文化8年6月19日1811年8月7日
改名 出見之助、治之助(幼名)→氏睦
別名 通称:源蔵
主君 山内豊策豊興
土佐藩
氏族 宿毛山内家
父母 父:山内保氏、母:加藤氏娘
兄弟 男子2人、氏睦、男子、氏固
テンプレートを表示

山内 氏睦(やまうち うじむつ)は、江戸時代後期の土佐藩の重臣。9代宿毛領主。

略歴

寛政4年(1792年)、8代宿毛領主・山内保氏の三男として宿毛にて誕生した。

享和2年(1802年)、保氏の死去により家督と知行6800石を相続し、宿毛9代領主となる。文化5年(1808年)、来航する異国船に備えて、海防のために砲台を築き大筒を設置する。

文化8年(1811年)、公務で江戸に下向途中に急死する。享年20。家督は弟の氏固が相続した。

出典





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山内氏睦」の関連用語

山内氏睦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山内氏睦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山内氏睦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS