山内氏固とは? わかりやすく解説

山内氏固

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/20 00:29 UTC 版)

 
山内氏固
時代 江戸時代後期
生誕 寛政9年(1797年
死没 文久元年2月22日1861年4月1日
改名 鉄治(幼名)→氏固
別名 通称:太郎左衛門
主君 山内豊資豊熈豊惇豊信
土佐藩
氏族 宿毛山内家
父母 父:山内保氏、母:加藤氏娘
兄弟 男子2人、氏睦、男子、氏固
山内林高娘、山内左儀娘、高辻俊長娘
氏理
テンプレートを表示

山内 氏固(やまうち うじかた)は、江戸時代後期の土佐藩の重臣。10代宿毛領主。

略歴

寛政9年(1797年)、8代宿毛領主・山内保氏の五男として宿毛にて誕生した。

文化8年(1811年)、兄・氏睦の死去により家督と知行6800石を相続し、宿毛10代領主となる。土佐藩奉行職として山内豊資豊熈豊惇豊信の4人の藩主に仕えた。天保2年(1831年)、郷学校・講授館[1]を設置する。三宅大蔵を講授役として登用し、家臣子弟の教育、人材育成に当たらせた。

天保9年(1838年)、屋敷が幕府巡見使平岩七之助の宿舎となり、家老の孕石小左衛門以下、藩を挙げて供応に努めた。嘉永2年(1849年)、功績により500石の加増を受ける。嘉永7年(1854年)、安政南海地震で大きな被害を受けた領内の復旧に当たる。安政3年(1856年)、隠居して家督を嫡男の氏理に譲る。

文久元年(1861年)2月22日、死去。享年65。

系譜

脚注

  1. ^ 宿毛市立宿毛小学校の起源。

出典

  • 宿毛市史編纂委員会「宿毛市史」




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山内氏固」の関連用語

山内氏固のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山内氏固のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山内氏固 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS