ハードウェア記述言語を使った設計とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ハードウェア記述言語を使った設計の意味・解説 

ハードウェア記述言語を使った設計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/17 23:00 UTC 版)

ハードウェア記述言語」の記事における「ハードウェア記述言語を使った設計」の解説

デジタル回路設計は、ハードウェア記述言語による記述回路図入力によって行っている。回路図入力では、大規模な記述確認が困難であるため、ハードウェア記述言語記述増えている。 設計最初期は、紙と鉛筆要求仕様高水準構造アーキテクチャ)図を描くことから始まる。この構造が妥当であるかどうか重要である。構造妥当性確認する上でハードウェア記述言語記述する場合もある。ハードウェア記述言語による記述を行う工程は、設計者熟練度回路性質強く依存している。次の段階として MATLABC++数学的モデル記述のような高水準アルゴリズム記述することもある。制御判断構造は、流れ図フローチャート描画ソフトウェア状態遷移図編集ソフト(エディタ)で試作プロトタイピング)することも多い。この後ハードウェア記述言語記述変換を行う。 ハードウェア記述言語では、「RTL」と呼ぶ抽象度でハードウェア記述する。この抽象度では演算器やレジスタその間信号伝達用いてハードウェア記述するまた、多くハードウェア記述言語では入れ子構造的に、ある回路部分回路分けて設計する。あるいは既にある回路記述部分回路として利用するともできる再利用によって設計効率化が行える。 RTL論理回路表現として抽象的であるため、このままではハードウェアにする事はできないその代わり、この抽象度に適合したシミュレータ用いて回路論理的な動作確認することができる。機能としては電気的特性などの再現限られるシミュレータ用いて回路妥当性検証性能見積もりを行う。 この後ゲート水準と呼ぶ、論理回路記述する抽象度の記述展開することで、集積回路実現する。この操作論理合成と呼ぶ。論理合成実行するための道具論理合成ツール と呼ぶ。 ハードウェア記述言語記述抽象度(水準構造アーキテクチャ)- システム構造基本機能アルゴリズム)を記述 動作BL) - 回路動作機能面から記述 レジスタ転送RTL) - レジスタ演算器とその間配線接続)を記述 ゲートGL) - フリップフロップ論理素子ゲートnot, and, or, xor)で回路図表現 設計工程次の段階に進むたびに、ハードウェア記述言語コードは常にコードレビューを行う。論理合成前にハードウェア記述言語記述一連の自動化され検査を受ける。この検査工程で、後の合成工程解釈間違可能性のある曖昧な構文検出したり、一般的なコーディング上の問題検出する。 ここでよく用いるのが、STARC が作成した Verilog HDL スタイルガイドVHDL スタイルガイドである。このコーディング規則に従うと、電子回路知識がないプログラマ作成したコード論理的な欠陥少なくすることができる。スタイルガイド適合しているかを検査するソフトウェア存在している。 ハードウェア記述言語による設計は、論理合成工程終了する考える。合成ツールハードウェア記述言語記述ゲートネットリスト変換すると、ネットリストが下工程引き渡される物理的なテクノロジFPGAASICゲートアレイASIC標準セル)によっては、ハードウェア記述言語が下工程でも重要な役割演じることもある。一般に工程進んで設計詳細化していくと、設計データベースには技術固有の情報格納されるようになっていく。技術固有のデータ増える汎用的ハードウェア記述言語による記述では格納しきれなくなる。 反復的な回路構造ハードウェア記述言語記述するときに、Perlのようなスクリプト言語使って自動生成することもある。Emacsなどのテキストエディタは、ハードウェア記述言語ソースコードについて自動字下げインデント)、キーワードの強調表示各種宣言マクロ拡張などの機能提供しているものがある。

※この「ハードウェア記述言語を使った設計」の解説は、「ハードウェア記述言語」の解説の一部です。
「ハードウェア記述言語を使った設計」を含む「ハードウェア記述言語」の記事については、「ハードウェア記述言語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハードウェア記述言語を使った設計」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハードウェア記述言語を使った設計」の関連用語

ハードウェア記述言語を使った設計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハードウェア記述言語を使った設計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハードウェア記述言語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS