ハードウェア系とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ハードウェア系の意味・解説 

ハードウェア系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 23:02 UTC 版)

京 (スーパーコンピュータ)」の記事における「ハードウェア系」の解説

ハードウェア系要素技術研究開発計画PHASEテーマ時期テーマ目的詳細課題備考PHASE_1 次世代HPCハードウェア研究開発 20052007年度 システムインターコネクト技術研究開発 大型システム内の内部結合をより高速により効率的に行う仕組みであるインターコネクト技術において次世代HPCにて使用可能なレベルまでのより高速化省電力化を目標とする。 スカラ分散ベクトル分散型かかわらず相互に接続されシステム全体データ通信最適化及び半導体設計・製造技術確立 同期設計場合半導体ダイパッケージ含めるとチップ)や半導体乗せる基板設計は、光の速度依存するクロック数を上げると、その大きさをより極小化しなければならないという問題があり、これを克服するために、電子高速移動可能な半導体開発光技術の活用等が求められている。 内部結合IP化による実効効率最適化方式 システム内部機能要素IPアドレス与えそれぞれの機能要素リソースモニタリングすることによって、最適なジョブ分割行いスレッド機能要素送り込む技術の開発。 ダイナミックアルゴリズムやスタティックデータフロー技術確立 IPv6ダイナミックIP等の技術活用される予定。 低電力高速デバイス回路技術・論理方将来予測される45nmプロセス半導体実現するために必要な技術開発を行うことが目的安定した3次元集積回路や45nmプロセス達成するために必要とされる半導体製造技術確立 ポストシリコン、非同期設計等の基礎的研究開発進めることが重要であるとの認識から研究開発進められている。なお、一部研究開発COEプログラムとして採択済みCPUメモリ間光配線技術 将来予測される量子コンピュータ既存コンピュータCPUとメモリ間において、直接光結合を行うことによって、帯域損失少な高速通信可能にする光インターコネクション技術開発を行うことが目標PE内部に光インターコネクション設けるための設計・製造技術確立 コンピュータ小型化する事は、省電力性向上と高性能化を図るには必須であり、配線を減らすための光インターコネクション技術研究開発が行われている。 PHASE_2 通信演算情報爆発的増大備える超低消費電力技術創出 20052011年度 次世代汎用高速計算機構築向けて消費電力あたりの処理性能を100倍から1000倍にする超低消費電力技術確立のための基礎研究 既存技術においてトランジスター数で2.5億を超えており、将来は3億から6億にも達する。この時、半導体温度ベース材料融点達す予測もある。この過酷な条件乗り越え次世代計算機技術である新たな素子製造基盤確立するための超薄膜半導体デバイス光量子デバイスさらには高温超伝導を含む新規デバイス構築技術確立目標とされる新規デバイス技術。現在、有力視されているのは、高温超伝導、ポストシリコン。量子コンピューターは、次次世代以降確立予定 このテーマでは、現在進められているシミュレーション技術半導体プロセス技術高温超伝導技術等の多観点から研究開発行い、超低消費電力デバイス研究開発が行われる予定。なお、薄膜超伝導量子干渉素子等で培われた超微細構造加工技術量子状態観測できる量子ホログラフィック顕微鏡等も活用する予定。 ^機能要素とは、CPU及びローカルメモリを含めた機能単位のこと。これをPEProcessor Element)と呼ぶ。なお、GRAPEシリーズ、Transputer、コネクションマシーン等の設計行われたローカルメモリを含まない純粋なPE存在すれば、PACSシリーズBlue Geneのようなローカルメモリを含むPE存在する。(ローカルメモリ:CPU等に内蔵されキャッシュメモリとは異な一般的メモリのこと) ^ポストシリコンとは、カーボンナノチューブトランジスタやナノワイヤレストランジスタなどのことを指す。将来的は、高温超伝導素子等もあげられるが、周辺技術含めて未完成のため、将来の課題となっている。 ^回路技術として同期非同期混在設計など挙げられている。これらの回路技術ソフトウエア技術コンパイラ等)を上手に組み合わせることが課題

※この「ハードウェア系」の解説は、「京 (スーパーコンピュータ)」の解説の一部です。
「ハードウェア系」を含む「京 (スーパーコンピュータ)」の記事については、「京 (スーパーコンピュータ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハードウェア系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハードウェア系」の関連用語

ハードウェア系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハードウェア系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京 (スーパーコンピュータ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS