エヌ‐アイ‐シー【NIC】
読み方:えぬあいしー
ニック【NIC】
読み方:にっく
NIC
イーサネットカード
【英】Ethernet card, LAN card, Network Card, Network Interface Card, NIC
イーサネットカードとは、パソコンやプリンタなどをネットワーク(イーサネット、すなわちLAN)に接続するためのカードのことである。
イーサネットカードの型としては、デスクトップパソコンでは拡張スロット(PCIスロット)に装着する拡張カード型が多く、ノートパソコンではPCカード型が多い。
最近ではインターネットが普及し、LAN端子を標準装備するPCが増えたため、外付け・別売タイプのイーサネットカードを目にする機会は減りつつある。ただ、イーサネットには10Mbps、100Mbps、1Gbps、10Gbpsなどのさまざまな規格があることから、より高速なネットワーク接続を実現する目的で、より高速な規格のイーサネットカードを増設する場合もある。
拡張カード: | アダプタ アドオンボード エッジコネクタ イーサネットカード インターフェースボード オフスクリーンメモリ CrossFire |
Nic
NIC
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 07:54 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動NIC
- ニカラグアのISO 3166-1国名コード
- 新興工業国(Newly industrialized countries) -- 複数あるので通常はNICsと呼称する。→ 新興工業経済地域
- アメリカ国家情報会議(National Intelligence Council)
- アメリカ雪氷センター(National Ice Center)
- インドインフォマティクスセンター(National Informatics Centre)
- ネバダ・カリフォルニア大学国際教育機構Japan
- 名古屋国際センター(Nagoya International Center)
- 国民保険料負担(National insurance contributions)
- ネットワーク・インタフェース・コントローラ(Network Interface Controller) → ネットワークカード
- ネットワークインフォメーションセンター(Network Information Center)
- 負インピーダンス変換器(negative impedance converter)
- 奈良情報商業高等学校(Nara information Commercial)
関連項目
NIC(ニック)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 18:01 UTC 版)
「コンシェルジュ インペリアル」の記事における「NIC(ニック)」の解説
御子神重工が開発した福祉車両NUVを制御する自律型のコンピュータシステム、人工知能。『ナーシング・インフォメーション・コンシェルジュ(Nursing Information Concierge)』の頭文字を採り、NIC(ニック)と呼ばれる。
※この「NIC(ニック)」の解説は、「コンシェルジュ インペリアル」の解説の一部です。
「NIC(ニック)」を含む「コンシェルジュ インペリアル」の記事については、「コンシェルジュ インペリアル」の概要を参照ください。
「NIC」の例文・使い方・用例・文例
- NICのページへのリンク