NICAFとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > NICAFの意味・解説 

NICAF

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/06 08:03 UTC 版)

NICAF
第5回から会場に使用された
「東京国際フォーラム」
種類 美術展
会場 パシフィコ横浜(1992 - 1996)
東京国際フォーラム(1997 - 2003)
会場所在地 神奈川県横浜市
東京都千代田区
開催国 日本
初回開催 1992年
最終開催 2003年

NICAF(ニカフ、: Nippon International Contemporary Art Fair、国際コンテンポラリーアートフェア)は、日本における国際的なアートフェアの草分け的イベント[1]

2005年から開催されているアートフェア東京の前身[1]

概要

「人の心を豊かにする美術の啓蒙と発展」を目的として、1992年にパシフィコ横浜で第1回が開催された[1]

実行委員長は、当時の日本電波塔株式会社(現在の株式会社TOKYO TOWER)社長であった前田福三郎。総合プロデュースをSCAI THE BATHHOUSE代表の白石正美が務めた。ギャラリーたかぎの高木啓太郎が前田と白石の両氏を引き合わせて、日本では前例がなかった現代美術を中心とする国際的なアートフェアの開催が実現した。

その後も日本国内における現代アート市場の育成と啓蒙を視野にいれた活動を展開し、第5回(1997年)からは会場を東京国際フォーラムに移して第8回(2003年)まで開催された[1]

開催実績

  • 1992年 NICAF YOKOHAMA'92 第1回国際コンテンポラリーアートフェア
  • 1993年 NICAF YOKOHAMA'93 第2回国際コンテンポラリーアートフェア
  • 1994年 NICAF YOKOHAMA’94 第3回国際コンテンポラリーアートフェア
  • 1995年 NICAF YOKOHAMA’95 第4回国際コンテンポラリーアートフェスティバル
  • 1997年 第5回 NICAF '97 Tokyo
  • 1999年 第6回 NICAF '99 Tokyo
  • 2001年 第7回 NICAF '01 Tokyo
  • 2003年 第8回 NICAF '03 Tokyo

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  NICAFのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NICAF」の関連用語

NICAFのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NICAFのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNICAF (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS