NICAM方式技術概要とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > NICAM方式技術概要の意味・解説 

NICAM方式技術概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/11 22:57 UTC 版)

NICAM」の記事における「NICAM方式技術概要」の解説

モノラル信号との互換性を保つため、NICAM信号音声キャリアの横の搬送波載せられ送信される。これはFMやAMの通常音声信号モノラル受信機でも独立して受信出来と言うことである。 NICAM方式のステレオテレビ信号は、モノラル音声互換信号または2〜3本の全く別の音声信号とも同時に送信出来る。別の音声信号モードでは、多言語放送やその応用として国際線機内映画インフライト・エンターテインメント・システム)等でも使用される。このモードではユーザー受信機音声選択スイッチ聞きたいサウンドトラック指定出来る。 これはPAL方式でのNICAM周波数領域である。SECAM L方式では、NICAM音声はAM音声キャリアの前の5.85MHzで、映像帯域幅は6.5MHzから5.5MHzに縮小されるNICAMでは現在、下記モードがある。データストリームの3ビット領域を含むことによって、自動選択させることが出来る。 デジタルステレオ音声 1チャンネル 完全に異なるデジタルモノラル音声 2チャンネル デジタルモノラル音声 1チャンネルと、352kbit/sデータチャンネル 1チャンネル 704kbit/sデータチャンネル 1チャンネル 上記のうち、一般的に使用されているのは前者2つである。また将来さらに4つ選択肢提案される可能性がある。

※この「NICAM方式技術概要」の解説は、「NICAM」の解説の一部です。
「NICAM方式技術概要」を含む「NICAM」の記事については、「NICAM」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「NICAM方式技術概要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NICAM方式技術概要」の関連用語

1
14% |||||

NICAM方式技術概要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NICAM方式技術概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNICAM (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS