ファームウェアの不具合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ファームウェアの不具合の意味・解説 

ファームウェアの不具合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 12:30 UTC 版)

ソリッドステートドライブ」の記事における「ファームウェアの不具合」の解説

SSD採用されるコントローラファームウェアが、何かしら問題抱えている場合がある。 Intel SSD 320シリーズの、ファームウェアバージョン"0362"を除くそれ以前バージョンでは、不意の電源断の後にドライブ容量OSから8MBだけ認識されるようになり、元の内容読み書き不能になる現象報告されている。俗に「8MB病」と呼ばれている。 Crucial m4と同社 C300シリーズ初期ファームウェアでは、シリアルATALPM (Link Power Management) 機能アクティブ場合SSD応答停止するというトラブル報告されている。m4はファームウェア更新、C300はホスト側でLPM機能オフにする事により解決する。この現象俗にLPM問題」と呼ばれている。 Crucial C300シリーズ初期ファームウェア ("0006") では、Windows 7などTRIMコマンド有効な環境で、フラッシュメモリ消耗度合通常使用の何10倍にもなるバグがある事が報告されている。 Crucial m4シリーズ初期ファームウェア("0009"以前)では、使用時間が5184時間以上になると応答停止するバグがある事が報告されている。この現象俗に「5184時間問題」と呼ばれている。

※この「ファームウェアの不具合」の解説は、「ソリッドステートドライブ」の解説の一部です。
「ファームウェアの不具合」を含む「ソリッドステートドライブ」の記事については、「ソリッドステートドライブ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ファームウェアの不具合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファームウェアの不具合」の関連用語

ファームウェアの不具合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファームウェアの不具合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソリッドステートドライブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS