複数トランジスタのRTL・NORゲート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/08/12 09:32 UTC 版)
「Resistor-transistor logic」の記事における「複数トランジスタのRTL・NORゲート」の解説
1トランジスタのRTL・NORゲートの限界を克服したのが、複数トランジスタを使ったRTL実装である。論理入力で駆動されるトランジスタ・スイッチを複数個並列接続した構成である(右図参照)。この構成では入力が完全に分離しており、入力の数は出力が論理レベル "1" となったときの遮断したトランジスタの逆飽和電流によってのみ制限される。同様の考え方は後の DCTL、ECL、一部のTTL(7450, 7460)、NMOSやCMOSのゲートでも採用されている。
※この「複数トランジスタのRTL・NORゲート」の解説は、「Resistor-transistor logic」の解説の一部です。
「複数トランジスタのRTL・NORゲート」を含む「Resistor-transistor logic」の記事については、「Resistor-transistor logic」の概要を参照ください。
- 複数トランジスタのRTL・NORゲートのページへのリンク