MIL論理記号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/31 08:13 UTC 版)
MIL論理記号 (ミル ろんりきごう, MIL logic symbols) とは、MIL規格のMIL-STD-806が規定していた、論理回路やデジタル回路の回路図に使用する図記号であり、たとえば汎用ロジックICのデータシートの機能説明などをはじめとした図で使われている。AND、OR、増幅器、反転[1]、排他的論理和が代表的な記号である。
概要
当初の[2]「AND」、「OR」、(増幅器と反転の組み合わせによる) 「NOT」[3]に加え、「Exclusive OR」 (XOR、排他的論理和) も含めて論理回路の表記に無くてはならないものとなっている。
IEC 117-15 1972(後には IEC 617)では、基本論理にも四角い箱と注記を使う記法が示されたため、それに対しての形で、また日本では他のMIL規格になじみが薄かったことなどもあり、この論理記号を指してMIL記号とよく言われ、あるいはMIL-STD-806を指して「MIL規格」のように言われた。現在でも言われている。英語圏でも、"MIL"とはしないが、military symbolと呼ぶことがある。MIL-STD-806自体は、1965年のMIL-STD-806CでAmerican Standard Y32.14-1962を参照するという規定のみになり、その後廃止されている。
この形状は、現在のANSI/IEEE Std 91でも "distinctive shape" として示されている。IEC 617の後継のIEC 60617も規格本体はこれを含まず、JISがIEC 60617に追随する形で変更されたなどのことも起きているが、この記号は依然として使用され続けている。
記号
左がMIL記号である。
- AND
![]() |
![]() |
![]() |
MIL/ANSI 記号 | IEC 記号 | DIN 記号 |
- OR
![]() |
![]() |
![]() |
MIL/ANSI 記号 | IEC 記号 | DIN 記号 |
![]() |
![]() |
![]() |
ANSI 記号 | IEC 記号 | DIN 記号 |
- XOR
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
MIL/ANSI 記号 | IEC 記号 | DIN 記号(1) | DIN 記号(2) |
![]() |
![]() |
![]() |
MIL/ANSI 記号 | IEC 記号 | DIN 記号 |
![]() |
![]() |
![]() |
MIL/ANSI 記号 | IEC 記号 | DIN 記号 |
注
関連項目
MIL論理記号と同じ種類の言葉
- MIL論理記号のページへのリンク