20世紀から21世紀の動向とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 20世紀から21世紀の動向の意味・解説 

20世紀から21世紀の動向

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 23:30 UTC 版)

汎用ロジックIC」の記事における「20世紀から21世紀の動向」の解説

1970年代から1980年代は、LSI登場によってロジックIC汎用ロジックICとなって大規模なLSI回路周辺細かな信号変換分配切り替えを行う「グルー」(glue、糊)としての役割担いデジタル電子機器には欠かせないものとなっていた。20世紀末からPLDのように雑多なデジタル回路複数まとめて1つパッケージ内に取り込め新たなIC広がりによって、パッケージ当りトランジスタ数やゲート数の少な汎用ロジックICは、相対的にプリント基板上で所を占めるようになり、小型軽量消費低コストという時代流れから取り残されていった21世紀初頭現在では、汎用ロジックIC産業用軍事用従来設計変更したくない用途では使用継続されているがそれらの絶対需要用は小さく年々縮小している。小型化進み量産される民生用電子機器採用されることは少なくなり、量産前の開発段階使用される場合や、専用設計されLSIその周辺グルー専用ロジックIC構成され回路上の小さな修正などで使用される程度になっている民生品での修正でも基板上の実装面積最小であることが望ましくそういった要求対応して従来4ゲートや6ゲートといった数の基本ゲートを1ゲートだけ含んで極小表面実装パッケージUSV形状にしたL-MOSという汎用のCMOSロジックIC登場している。

※この「20世紀から21世紀の動向」の解説は、「汎用ロジックIC」の解説の一部です。
「20世紀から21世紀の動向」を含む「汎用ロジックIC」の記事については、「汎用ロジックIC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「20世紀から21世紀の動向」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「20世紀から21世紀の動向」の関連用語

20世紀から21世紀の動向のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



20世紀から21世紀の動向のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの汎用ロジックIC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS