20世紀からの変動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 20世紀からの変動の意味・解説 

20世紀からの変動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 09:30 UTC 版)

黄砂」の記事における「20世紀からの変動」の解説

近年黄砂発生増加傾向にあるとの報道が多い。地球温暖化砂漠化の進行考えるうえで、黄砂発生頻度変化重要な視点のひとつとされているが、正確にその変化捉えるためには長期的なデータが必要となる。おもなデータを以下に挙げるタクラマカン砂漠以西を除く発生地では、強風発生頻度増加および積雪面積減少伴って黄砂発生頻度増えている。 中国北西部では、1960年代から40年間は減少傾向で、特に1980年代から1990年代には大きく減少しているが、1970年代前後各地変化ばらつきがある。 中国華北地方では1990年代まで減少一途たどっていたものの、2000年代入って増加している。 韓国では、過去100年間のデータから、1930年代後半から1940年代前半にかけて、黄砂発生頻度1990年代後半以降同程度それ以上であったこと、1940年代後半から1950年代ごろまでは減少傾向で、それ以降増加傾向であり、晩秋から早春にかけての発生頻度増えている。 日本の気象庁観測では、1967年観測開始以降2002年黄砂観測日数延べ日数が共に最多記録したが、年ごと変化大きいため長期的な変化傾向ははっきりと判明していない。 発生頻度変化とは別に激し砂塵嵐濃度の高い黄砂増加見られるとの研究もある。 黄砂強さ頻度数年から数十単位変動していることや、その変動地域によって異なることが分かる総じて韓国では1950年代以降中国では2000年代以降増加傾向にあるといえる近年数年 - 数十単位での変動は、降水量積雪面積積雪期間、砂塵嵐発生させる暴風発生頻度黄砂飛来経路などの天候パターン変化や、自然起因気候変動による砂漠化土地乾燥化によるところが大きいとされる。ただし、砂漠化乾燥化については人為的な関与指摘されており、特に2007年時点国土面積18%、約174km2砂漠化している。中国砂漠化の進行その背景にある過剰な放牧耕地拡大などの農業問題、生活や経済問題がその原因とされており、環境問題としてとらえられる場合もある。 中国政府地方政府農業政策誤ったり、過放牧過剰耕作抑制できなかったことで土地乾燥化拍車をかけ、乾燥地域拡大つながっているとの指摘もある。一方黄砂影響受けている韓国日本なども、木材農産物仮想水輸入に伴い原産国土地負荷をかける)の輸入などを通して間接的に関わっているとの見方がある。 内モンゴル自治区などでは、過放牧工業汚染によって乾燥化進み黄砂新たな発生地になりつつあるといわれている。カザフスタンでは、アラル海の例を見ると分かるように、農業政策失敗により地下水湖水をくみ上げすぎるなどして、土地乾燥化進んだまた、汚染され排水廃棄物によって土壌汚染され植物枯れて乾燥化進めている例もある。 そのほかにも、地球温暖化により内陸部降水量減少気圧配置変化引き起こされ、それらが乾燥化強風増加もたらして黄砂増加関係しているとの考えもある。また、エルニーニョ現象黄砂発生頻度関連性指摘されている。 ただし、黄砂黄砂被害変化と、その原因とされる自然環境の変化人為的な要因については、まだ不明な点もある。また、黄砂とは別の問題である大気汚染などが、黄砂悪影響増大させている側面もある。

※この「20世紀からの変動」の解説は、「黄砂」の解説の一部です。
「20世紀からの変動」を含む「黄砂」の記事については、「黄砂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「20世紀からの変動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「20世紀からの変動」の関連用語

1
2% |||||

20世紀からの変動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



20世紀からの変動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの黄砂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS