フリップフロップ/ラッチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フリップフロップ/ラッチの意味・解説 

フリップフロップ/ラッチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 23:30 UTC 版)

汎用ロジックIC」の記事における「フリップフロップ/ラッチ」の解説

ラッチは、クロック信号制御によって入力信号の状態を保持し続けるものであるクロック"がHi"の間は入力そのまま出力へ伝わるが、クロックが"Lo"になると入力変化遮断されクロック立上がりまではクロックの立下がった時点での入力論理値出力保持される。 7473:2回路JK-フリップフロップ(CLR付き) 7474:2回路D-フリップフロップ(PRESET/CLR付き) 7475:4回路D-ラッチ 7476:2回路JK-フリップフロップ(PRESET/CLR付き) 7478:2回路JK-フリップフロップ(PRESET/CLR付きCLOCK,CLR共通) 74100:8ビットラッチ 74107:2回路JK-フリップフロップ(CLR付き) 74109:2回路JK-フリップフロップ(ポジティブエッジトリガ:PRESET/CLR付き) 74111:2回路JK-マスター-スレーブフリップフロップ 74112:2回路JK-フリップフロップ(ネガティブエッジトリガ:PRESET/CLR付き) 74113:2回路JK-フリップフロップ(ネガティブエッジトリガ:PRESET付き) 74114:2回路JK-フリップフロップ(ネガティブエッジトリガ:PRESET/CLR付きCLOCK,CLR共通) 74115:2回路4ビットラッチ 74171:4回路D-フリップフロップ 74174:6回路D-フリップフロップ 74175:4回路D-フリップフロップ 74259:8ビットアドレス可能ラッチ 74273:8回路D-フリップフロップ 74276:4回路J-K-フリップフロップ 74279:4回路RS-フリップフロップ 74373:8回路D-ラッチ 74374:8回路D-フリップフロップ 74375:4ビット双方向ラッチ 74376:4回路J-K-フリップフロップ 74377:8回路D-フリップフロップ 74378:6回路D-フリップフロップ 74379:4回路D-フリップフロップ 74412:8ビットマルチモードラッチ

※この「フリップフロップ/ラッチ」の解説は、「汎用ロジックIC」の解説の一部です。
「フリップフロップ/ラッチ」を含む「汎用ロジックIC」の記事については、「汎用ロジックIC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フリップフロップ/ラッチ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フリップフロップ/ラッチ」の関連用語

フリップフロップ/ラッチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フリップフロップ/ラッチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの汎用ロジックIC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS