クロック周波数と消費電力とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クロック周波数と消費電力の意味・解説 

クロック周波数と消費電力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 19:42 UTC 版)

Static Random Access Memory」の記事における「クロック周波数と消費電力」の解説

SRAM電力消費は、どの程度頻繁にアクセスされるかに依存する頻繁にアクセスされる用途ではDRAM同程度電力消費し一部IC最大帯域幅使用すると何ワット消費する一方でアクセス頻度小さ場合例えばやや低いクロック周波数駆動しマイクロプロセッサ利用する場合などは極めて消費電力低くなり、アクセスがないアイドル状態ではほとんど無視できる程度電力消費(数マイクロワット)となる。 そのため、電池交換中程度短時間電源喪失であれば比較大容量キャパシタ駆動できる。 また、保存性のよい小さな電池内蔵あるいは外部配置することで不揮発メモリNVRAM, コンピュータ時計BIOS設定情報保持など)のようにも利用できるバッテリーバックアップ機能)。フラッシュメモリ一般化する以前には、ゲーム機などのカートリッジ内のセーブデータ用に多用された。 SRAMには主に次のようなものがある。 汎用製品非同期インタフェース28ピンの32k×8ビットチップ(XXC256 などの名称)や類似の製品最大16Mビットチップまである。 「同期インタフェースキャッシュメモリなどバースト転送要求される用途使用される最大18Mビット(256k×72ビット)のチップまであるチップ上への統合RAMまたはキャッシュとしてマイクロコントローラ搭載通常32バイトから128KBの容量一次キャッシュとしてx86ファミリーや他の高性能マイクロプロセッサ搭載(8KBから数MBマイクロプロセッサなどのレジスタ実装使われている。レジスタファイル参照特殊なICASIC搭載一般にKBオーダーFPGACPLDなどのプログラマブルロジックデバイス プログラマブルロジックデバイスへの応用は、SRAM高速動作利用したものであり、記憶セルの状態によってマトリクス状の配線接続切断することにより、ゲートアレイとして機能させるプログラマブルロジックデバイス一種であるFPGAは、配線だけでなく論理セル構造SRAMによるLUTルックアップテーブル)で構成されているものもある。

※この「クロック周波数と消費電力」の解説は、「Static Random Access Memory」の解説の一部です。
「クロック周波数と消費電力」を含む「Static Random Access Memory」の記事については、「Static Random Access Memory」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クロック周波数と消費電力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロック周波数と消費電力」の関連用語

クロック周波数と消費電力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロック周波数と消費電力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのStatic Random Access Memory (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS