クロック自体の向上からクロックあたりの性能向上へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クロック自体の向上からクロックあたりの性能向上への意味・解説 

クロック自体の向上からクロックあたりの性能向上へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 03:34 UTC 版)

Athlon 64」の記事における「クロック自体の向上からクロックあたりの性能向上へ」の解説

Athlon 64含めたK8シリーズの「実働クロック抑制、低発熱省電力化」は、技術的な壁に突き当たり始めていた「クロック周波数による性能向上」というPC用プロセッサ流れ一石投じ、「PC用プロセッサ性能イコールクロック周波数」という認識変化もたらしたギガヘルツ神話終焉)。リーク電流抑制失敗し発熱化してしまったPentium 4から自作機ユーザの眼を惹き付けることにも成功した。 しかしそれは結果的にインテル失敗自社有利に利用する為のもので、明確な意図があったものではないと言える2000年3月6日インテルが1GHzで動作するPentium III3月8日発表する情報事前に察知したAMD予定前倒しして、x86系初の1GHzを超えるCPUとしてAthlon 1GHzを発表したインテルNetBurstマイクロアーキテクチャ最終的に10GHzにまで到達する予告した直後に、AMDK8アーキテクチャで10GHzを予定していると発表している。しかしAMD自身K7後半Pentium4普及直前頃)に既にAthlonXPギガヘルツ路線若干修正しており、さらにK8では「5年歳月経て求められるのはクロック周波数ではなく総合的な性能だ」として、クロックあたりの命令実行数 (IPC) に重点置いた宣伝をするようになった。 なお、「ギガヘルツ神話」という言葉は、K7時代クロック向上競争時期に、高IPCクロックCPUであるPowerPC採用していた「アップルコンピュータ」の広告登場したのである

※この「クロック自体の向上からクロックあたりの性能向上へ」の解説は、「Athlon 64」の解説の一部です。
「クロック自体の向上からクロックあたりの性能向上へ」を含む「Athlon 64」の記事については、「Athlon 64」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クロック自体の向上からクロックあたりの性能向上へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロック自体の向上からクロックあたりの性能向上へ」の関連用語

1
14% |||||

クロック自体の向上からクロックあたりの性能向上へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロック自体の向上からクロックあたりの性能向上へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAthlon 64 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS