クロック周波数と倍率とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クロック周波数と倍率の意味・解説 

クロック周波数と倍率

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 13:38 UTC 版)

クロック」の記事における「クロック周波数と倍率」の解説

1秒間発振する(電圧最大値と最小値繰り返す回数クロック周波数という。パソコンでよく「Intel Core i7 3.20GHz」などといった表示見かけるが、この3.20GHzの部分クロック周波数である。現代パソコンでよく耳にする単位は主にギガヘルツ (GHz) で、この値が大きければ大きいほどそのコンピュータ処理速度速いということになる。ただし、1クロックあたりの処理内容コア数はコンピュータ機種製品により異なるため、異な機種製品間ではクロック周波数だけで性能比較することはできない最近マイクロプロセッサ外部クロック周波数内部で何倍かにして適切なクロック周波数動作する。したがってコンピュータシステム全体よりもCPU部分だけが高速動作しており、CPU外部要因メモリ入出力)を待たなければならないときを除いて性能向上が図られている。システム全体供給されるクロックベースクロック(英: Base Clock; BCLK)、CPU用の倍率CPUマルチプライヤーCPUレシオとも)という。2022年現在x64 CPUベースクロック100 MHz前後設定されていることが多い。例えば 3.20 GHz実動作中CPU100 MHzBCLKx32 CPU multiplier適用して動作している。

※この「クロック周波数と倍率」の解説は、「クロック」の解説の一部です。
「クロック周波数と倍率」を含む「クロック」の記事については、「クロック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クロック周波数と倍率」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロック周波数と倍率」の関連用語

1
14% |||||

クロック周波数と倍率のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロック周波数と倍率のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクロック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS