Cyrix_Cx486SLCとは? わかりやすく解説

Cyrix Cx486SLC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/04 03:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Cyrix Cx486SLC マイクロプロセッサ

Cyrix Cx486SLC は、サイリックスが提供した最初の CPU である。インテルと競合し、よりよい性能を同等か低価格で提供したコプロセッサの事業の後にリリースされた。

Cx486SLC は、インテルの 386SX486SX というエントリレベルのチップに対応したものであった。サイリックス向けに Cx486SLC を製造したテキサスインスツルメンツは、サイリックスのオリジナルの設計のキャッシュ 1KiB を 8KiB[1] に変更した、独自のバージョンの TI486SXLC および倍速クロック版の TI486SXLC2 をリリースした。しかし、同じような名前の IBM 486SLC, 486SLC2, 486SLC3 (後の Blue Lightning), IBM 386SLC チップは、サイリックスの設計とは関係がなかった。

1992年5月に発表され、後により有名になった Cyrix Cx5x86 のように、Cx486SLCはハイブリッド CPU であった。前世代の CPUソケットに接続する一方で、新しい CPU (この場合は Intel 80486) の特徴を取り入れていた。Cx486SLC は 25MHz, 33MHz, 40MHz で動作したが、いくつかのオペレーティングシステムでは、40MHz で確実に動作させることは困難であった。

Cx486SLC は 486の命令セットと 1KiB の L1キャッシュ を追加した 386SX と言うことができる。だが、Cx486SLC は 386SX の 24ビットアドレスバスと 16MB の RAM の制限を受け継いでいる。また 386 や 486SX と同じように、数値演算コプロセッサを持っていない。しかし 486SX とは異なり、 387SX または互換のコプロセッサを使用することができた。386SX のバスの制限と、小さな L1 キャッシュの制限で、性能面で 486SX と争うことはできなかった。

Cyrix Cx486SLC/e は Cx486SLC の低消費電力版である。Cx486SLC/e-V は低電圧(3.3V)に対応したものである。

Cx486SLC は非常に低価格の、ローエンドマザーボードと PCクローンで使われた。低消費電力であったため、ラップトップで使われることもあった。

参照

  • [1] Mentions Cyrix Cx486SLC in the Introduction.

脚注

  1. ^ キャッシュアルゴリズムがダイレクトマップ式のライトバック式から2ウェイセットアソシアティブのライトスルー式に変更されている。ちなみにi486DX/SXは8KiBで4ウェイのライトスルー式である




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Cyrix_Cx486SLC」の関連用語

Cyrix_Cx486SLCのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Cyrix_Cx486SLCのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCyrix Cx486SLC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS