CPUアクセラレータとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > CPUアクセラレータの意味・解説 

CPUアクセラレータ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 08:50 UTC 版)

Intel 80286」の記事における「CPUアクセラレータ」の解説

80286システムはCPUアクセラレータ製品により、より上位プロセッサ利用できる場合があった。その際486当の製品起動後にソフトウエアCPUキャッシュ有効にすることで高速化させる必要があった。80286システム16ビットバスであるため、外部16ビットであるi386SXピン互換Cyrix Cx486SLC登場後は、これを用いた80286用のCPUアクセラレータ製品各社から登場した。特に日本主流だったPC-9800シリーズおよびEPSON PC-286シリーズでは80286ソケット経由実装した機種多くCPU交換容易だった結果的にV30や後のi386SX比べてCPUアップグレードパス恵まれ様々なバリエーションのCPUアクセラレータ製品生んだABM 486GT-Xは前述のような486互換プロセッサ80286ピン互換のワンチップサイズに封入したもので、CPUアクセラレータと言うより80286ピン互換CPUに近いものだった。 CPUアクセラレータ基板上でCyrix Cx486DLCのような外部32ビットプロセッサを動かす製品存在したメルコシステムバスクロックに関係無く独立クロック動作する製品出していた。 最終的にメルコアイ・オー・データ機器から発売されていたIBM 486SLC2用いた80286向け製品では最大4倍速(約50MHz)で動作した数値演算プロセッサ 多く80286用CPUアクセラレータはその基板上に80387のソケットもしくはその互換チップ直付けしており、386/486互換CPU換装時に80387相当の数値演算機能利用できるようになっていた。 HIMEM.SYSの問題 PC-9800シリーズにおいては80286システムi386上のシステムではA20ライン制御するI/Oポート異なり前者i386上のプロセッサ載せた場合、そのシステムには後者にあるI/Oポート00F6hが無くMS-DOS付属のメモリマネージャ(HIMEM.SYS)がA20ライン正常にコントロールできない旨の警告を出す問題知られている。その対策として、いくつかのCPUアクセラレータではCPUキャッシュドライバとは別に独自のメモリマネージャを添付もしくは専用メモリマネージャにCPUキャッシュドライバを統合していた。 日本語版Windows 3.1への対応 上記通り英語版Windows 3.180286プロテクトモードサポートしたが、マイクロソフト版NEC版の日本語Windows 3.1では80286サポートしなかった。CPUi386以上にアップグレードした場合でもマザーボード80286用であることをWindows3.1インストーラ感知してセットアップ中断してしまう場合があり、これを防止するために80286用CPUアクセラレータ製品いくつかWindows 3.1インストールできるようにするためのツール用意されていた。 ただし80286システムCPU386以上に変えてメモリまわりに制約が残るケース多く快適にWindows利用できるケース限られていた。もともと80286全盛時代機種にはプロテクトモード用の1MBを超えるアドレスメモリプロテクトメモリ)に専用高速スロットが無いか、あっても増設できる容量少なケースがあった。そのうえ本来のDOS用途ではプロテクトメモリEMS転用する80286機では効率悪く低速になることが知られていた。結果的に80286機ではWindows用途に向いた専用プロテクトメモリ普及せず、DOS用途メモリとして汎用拡張スロットメモリが主に使われていた。その中にはプロテクトメモリ転用できるものもあったが、プロテクトメモリ用途としては専用スロット増設するよりも低速であるため、メモリ負担をかけるWindows用途ではそれによる速度低下顕著に現れた。 なおWindows 9598OS自体早い段階80286以下のマザー感知して起動止めてしまう仕様のため、事前にDOS起動するなどしてCPU情報再設定したうえで高速再起動ツールなどでその「早い段階」をパスできるように工面するか、もしくはOS起動プログラム改造して機種判別ルーチンつぶさない限り、たとえCPU換えても80286マザー上でWindows 95を動かすことはできない

※この「CPUアクセラレータ」の解説は、「Intel 80286」の解説の一部です。
「CPUアクセラレータ」を含む「Intel 80286」の記事については、「Intel 80286」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CPUアクセラレータ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CPUアクセラレータ」の関連用語

CPUアクセラレータのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CPUアクセラレータのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIntel 80286 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS