CPUアーキテクチャによる違いとロックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > CPUアーキテクチャによる違いとロックの意味・解説 

CPUアーキテクチャによる違いとロック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 09:42 UTC 版)

不可分操作」の記事における「CPUアーキテクチャによる違いとロック」の解説

カウンタインクリメント/デクリメントは、RISCアーキテクチャ場合上記例のようにリードライトが別々の命令行われるために、そのままでは不可分操作できない。しかし、x86アーキテクチャのようなCISCでは、インクリメントデクリメントを1命令実行する命令存在するため、それだけ不可分性成立する必要最小限不可分操作は、結局テスト・アンド・セットのような指定されメモリアドレスへのリードライト不可分に行う操作となる。しかし、RISCアーキテクチャは 1命令複数回のメモリアクセスを行わないのが基本思想であるため、直接テスト・アンド・セット命令実装することはできないテスト・アンド・セット命令として実装する場合バスロックしてリードライト行って他のバスマスタがメモリアクセスを途中で発行できないようにしている)。そのためにコンペア・アンド・スワップLoad-Link/Store-Conditionalといった不可分操作使われるようになった上記の例は「クリティカルセクションのまわりロック獲得することで解決するように見える。しかし、ロックハードウェアのサポート無しでは単なるメモリ上のデータしかないスピンロックなどのアルゴリズムソフトウェアだけで実装することは可能だが、効率的ではない。そのために、上述テスト・アンド・セットなどの不可分操作最近プロセッサ実装されており、そういった機能ロック実装する。

※この「CPUアーキテクチャによる違いとロック」の解説は、「不可分操作」の解説の一部です。
「CPUアーキテクチャによる違いとロック」を含む「不可分操作」の記事については、「不可分操作」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CPUアーキテクチャによる違いとロック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CPUアーキテクチャによる違いとロック」の関連用語

CPUアーキテクチャによる違いとロックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CPUアーキテクチャによる違いとロックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの不可分操作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS