不可分性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/11/14 11:10 UTC 版)
この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。 |
不可分性(ふかぶんせい)とは、民法上の概念で、地役権や担保物権などに認められる性質をいう。
地役権の不可分性
地役権の不可分性とは、地役権は要役地や承役地が分割されたり共有である場合にも、原則として土地全部に対して効力が及ぶという性質をいう。
- 土地共有者の一人は、その持分についても、地役権を消滅させることができない(民法282条1項)。
- 土地の分割・一部譲渡の場合にも、地役権は原則としてその各部に存在することになる(民法282条2項本文)。
- 地役権の取得時効
- 地役権の消滅時効
- 要役地が数人の共有に属する場合、その一人のために地役権の消滅時効の中断・停止があるときは、その時効の中断・停止は他の共有者に対しても効力を生ずる(民法292条)。
担保物権の不可分性
担保物権の不可分性とは、担保物権の通有性の一つで、担保物権は被担保債権の全部につき弁済があるまで目的物の全部に対して効力が及ぶという性質をいう。
関連項目
不可分性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 04:37 UTC 版)
※この「不可分性」の解説は、「サービス」の解説の一部です。
「不可分性」を含む「サービス」の記事については、「サービス」の概要を参照ください。
「不可分性」の例文・使い方・用例・文例
- 生と死の不可分性
- 不可分性のページへのリンク