Cythonとは? わかりやすく解説

Cython

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 10:19 UTC 版)

Cython
作者 Robert Bradshaw、Stefan Behnel など
初版 2007年7月28日 (17年前) (2007-07-28)[1]
最新版
3.0.11-1[2] / 2024年8月5日 (5か月前) (2024-08-05)
最新評価版
3.1.0 alpha 1 / 2024年11月8日 (2か月前) (2024-11-08)
リポジトリ
プログラミング
言語
C言語, Python
対応OS Windows, macOS, Linux
プラットフォーム クロスプラットフォーム
ライセンス Apache License 2.0
公式サイト cython.org
テンプレートを表示

Cython(サイソン)は、C言語によるPythonの拡張モジュールの作成の労力を軽減することを目的として開発されたプログラミング言語である。その言語仕様はほとんどPythonのものと同じ (上位互換) だが、Cの関数を直接呼び出したり、C言語の変数の型やクラスを宣言できるなどの拡張が行われている。Cythonの処理系ではソースファイルをCのコードに変換し、コンパイルすればPythonの拡張モジュールになるようにして出力する。

このようにCとPythonをシームレスに取り混ぜて扱うCythonの利点の一つは、既にあるPythonコードを、いくつかの静的な型 (static type) を宣言して律速なループをうまく書き直すだけで、コンパイル後のコードの実行速度がC言語並みに高速化されることである。複雑なC言語インターフェイスを使う必要はない。コーディングのしやすさと可読性はPythonと変わらない、つまりPythonic英語版なままである。数値計算/配列操作では、多くの場合実行速度がおおよそ100倍になる。PythonのJITコンパイラであるPsycoの場合はおおよそ4倍である。

CythonはPyrex言語から派生したもので、Pyrexに比べると様々な機能や高度な最適化が加えられている。

自由ソフトウェアの数値計算・数式処理システムであるSAGEの一部はCythonで書かれている。

Cythonの処理系はPythonで書かれており、WindowsLinuxmacOSで実行できる。

脚注

関連項目

参考





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Cython」の関連用語

Cythonのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Cythonのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCython (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS