ハイブリッド暗号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ハイブリッド暗号の意味・解説 

ハイブリッド‐あんごう〔‐アンガウ〕【ハイブリッド暗号】

読み方:はいぶりっどあんごう

処理の高速共通鍵暗号と、鍵の配布管理容易な公開鍵暗号組み合わせた暗号方式双方長所を生かすことで、高速かつ安全に大量データの送受信が可能となる。


ハイブリッド暗号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/28 17:04 UTC 版)

ハイブリッド暗号方式(ハイブリッドあんごうほうしき、英語: Hybrid cryptosystem)は、公開鍵暗号方式共通鍵暗号方式を組み合わせた暗号方式である。公開鍵暗号方式共通鍵暗号方式の欠点を補い合い、2つの暗号方式のそれぞれ利点を同時に利用することができる。TLSなどで利用されており、例えばWikipediaとの通信はHTTPS(TLSを使用)によりハイブリッド暗号方式で暗号化されている[1]

概要

ハイブリッド暗号方式は、公開鍵暗号方式共通鍵暗号方式を組み合わせた暗号方式である。公開鍵暗号方式で共通鍵を暗号化して共有し、以降の通信は共通鍵暗号方式で暗号化する。これにより、「事前の鍵共有なしで安全に通信を暗号化できる」「公開鍵暗号方式と比較して処理速度が非常に高速である」という2つの暗号方式のそれぞれ利点を同時に利用することができる[2]

詳細

暗号方式の比較表
公開鍵暗号方式 共通鍵暗号方式 ハイブリッド暗号方式
処理速度 低速 高速 高速
事前の鍵共有 不要 必要 不要

共通鍵暗号方式には、公開鍵暗号方式と比較して処理速度が非常に高速という利点と、事前の鍵共有が必要という欠点がある。そのため、共通鍵暗号方式のみで通信を安全に暗号化するのは非現実的である。例えば、直接会える人物との通信を共通鍵暗号方式のみで暗号化する場合、事前に対面で安全に共通鍵を共有できる。しかし、直接会えない人物とは安全に共通鍵を共有できないため、通信を安全に暗号化できない。これは、通信先が世界中に存在し、秒単位で安全な通信を確立することを求められるインターネット上で用いる暗号形式としては非常に致命的な欠点である。

公開鍵暗号方式には、共通鍵暗号方式と比較して処理速度が非常に低速という欠点と、事前の鍵共有が不要という利点がある。そのため、公開鍵暗号方式のみで通信を暗号化するのは非効率的である(公開鍵暗号方式の暗号化・復号の処理にかかる時間は共通鍵暗号方式の数百から数千倍ともされる)。

ハイブリッド暗号方式には、公開鍵暗号方式と比較して処理速度が非常に高速という利点と、事前の鍵共有が不要という利点がある。つまり、ハイブリッド暗号方式は公開鍵暗号方式共通鍵暗号方式の利点をどちらも同時に利用できる、優れたそして大きな欠点のない暗号方式である。具体的には、以下のような手順で公開鍵暗号方式と共通鍵暗号方式を組み合わせて使用する。

  1. Aは共通鍵を生成する
  2. Aは共通鍵を公開鍵暗号方式で暗号化してBに送信する
  3. AとBは安全に共有された共通鍵を用いて共通鍵暗号方式で通信を暗号化する

関連項目

脚注

  1. ^ ハイブリッド暗号とは - IT用語辞典” (日本語). IT用語辞典 e-Words. 2020年4月26日閲覧。 “Webの暗号化などで広く普及しているSSL/TLSなどで用いられている。”
  2. ^ 日経クロステック(xTECH). “ハイブリッド暗号方式---共通鍵暗号と公開鍵暗号を組み合わせる” (日本語). 日経クロステック(xTECH). 2020年4月26日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハイブリッド暗号」の関連用語

ハイブリッド暗号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハイブリッド暗号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハイブリッド暗号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS