NEO_(証券市場)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > NEO_(証券市場)の意味・解説 

NEO (証券市場)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/29 06:49 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

NEOとはかつて存在したジャスダック内の新興企業向けの株式市場である。NEO自体は「新しい」の意だが、New Entrepreneurs' Opportunity(新しい起業家たちの機会)や、New Evaluation Opportunity(新しい評価の機会)の略語でもある。

概要

上場基準はジャスダックより緩く、利益よりも新技術・ビジネスモデルを重視した市場であるため、赤字決算の企業でも上場は可能であった(該当するのはジャパン・ティッシュ・エンジニアリングのみ)。しかし、投資家保護のため適時開示のほか四半期ごとのマイルストーン開示(内容は事業計画の内容など)を義務付けていた。また、技術評価アドバイザリー・コミッティーという機関があり、上場審査の際にその新技術・ビジネスモデルを評価していた。

マイルストーン開示

マイルストーン開示は、NEOが技術開発やビジネスモデル展開において成長の可能性を有する企業を支援することを目的としていたことから、上場企業に求めていた開示。マイルストーンとは里程標を意味し、企業を今度どのように発展させる計画であるか具体的に示すことが求められていた。ジャスダックへの統合後も、旧NEO上場企業の一部の銘柄では、継続してマイルストーン開示を行っている。

マイルストーン開示には、次に掲げる事項を記載することが求められる。

  • 事業計画の内容および前提条件
  • 事業計画の進捗状況および今後の達成見通し
  • 開示した前提条件との比較に基づく達成または未達成の要因

歴史

旧NEO上場企業

社名 コード 業種 売買開始日 注釈
ユビキタス 3858 情報・通信業 2007年11月13日 NEO第1号銘柄
ウェブマネー 2167 サービス業 2007年12月6日 後に、2011年10月11日JASDAQから上場廃止
ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング 7774 精密機器 2007年12月21日
カルナバイオサイエンス 4572 医薬品 2008年3月25日
テラ 2191 サービス業 2009年3月26日
デ・ウエスタン・セラピテクス研究所 4576 医薬品 2009年10月23日
セルシード 7776 精密機器 2010年3月16日

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NEO_(証券市場)」の関連用語

NEO_(証券市場)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NEO_(証券市場)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNEO (証券市場) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS