石膏ボードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 石膏ボード > 石膏ボードの意味・解説 

せっこう‐ボード〔セキカウ‐〕【石×膏ボード】

読み方:せっこうぼーど

焼き石膏鋸屑(のこぎりくず)やパーライトなどの軽量材を約10パーセント混入し両面厚紙張って板にしたもの天井・壁張りなどに使用


石膏ボード

2層ボード原紙の間に練った焼き石膏流し込んで板状固めたもので、主に内装材(内壁天井)の下地材や仕上げ材として使用される。「プラスターボードPlaster Board)」とも言う。

石膏ボード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/10 03:41 UTC 版)

ジョイントコンパウンドと併用した施行例

石膏ボード(せっこうボード)またはプラスターボードとは、石膏を主成分とした素材を板状にして、特殊な板紙で包んだ建築材料である。安価であるが非常に丈夫であり、断熱・遮音性が高い。天井を造る際には広く使われ、用途に合わせた種類がある。

概要

石膏は硫酸カルシウム2水和物のため多量の結晶水を含んでおり炎や熱に晒されると、この水が蒸気として空気中に放出されるのに伴って熱を吸収する。石膏ボードにはこの結晶水が約21%相当含まれており、耐火性に大きく寄与している。

化粧石膏ボードの化粧面(仕上げ面)は一見すると不規則な斑模様が見えるが、多くの柄は規則・方向性があり、裏表どちらから見ても方向がわかる様になっている。

建設現場では石膏ボードを施工することをその様から見て、「張る」と表現することが多い。

建築物の建て替えに伴い発生する廃石膏ボードは、廃棄物処理場の地下水に生息する硫酸塩還元細菌の代謝を受け、有毒な硫化水素を発生させる。これは環境問題ともなっており、リサイクルなど廃棄物化させない処理方法が研究されている。

石膏ボードの製造専用に用いる板紙を石膏ボード原紙と呼ぶ。一般の板紙よりも耐水性や濡れた状態での強度を高めて、石膏ボードの製造効率向上が図られている。

図面等ではGBもしくはPBと省略して表記する技術。

製品規格

厚さでは、9.5mm、12.5mm、15mm、21mm、25mmの製品がある[1][2]

壁用石膏ボードについては、マンションでは9.5mmの厚さの石膏ボードが多く使われ、事務所や病院では12.5mmの厚さのものが多く使われる。15mmの厚さのものも、使われる。

壁用石膏ボードでは、以下のサイズのものが多く使われる[1]

  • 3×6 (910mm × 1820mm)
  • 3×8 (910mm × 2420mm)
  • 3×9 (910mm × 2730mm)
  • 2×6 (606mm × 1820mm)

天井用石膏ボードは、壁用石膏ボードではないものを使用することが多くあり、9.5mm厚で、以下のサイズのものが多く使われる[1]

  • 3×1.5 (910mm × 455mm)
  • 3×3 (910mm × 910mm)

製品仕様

ジプトーン

石膏ボードにはキッチンや防音室などの用途に合わせた処理・加工をした種類がある。その種類には防火石膏ボード防水石膏ボード耐震石膏ボード防湿石膏ボードなどがある。

ボード表面に化粧加工したものを化粧石膏ボードといい、押入れなどの収納部や天井部などに使用されている。

代表的なものとしては吉野石膏の「ジプトーン」などがある。「ジプトーン」は店舗や事務所などの天井に広く使われている白地に虫食い模様の入った天井ボードである。

日本のメーカー

価格が安く輸送コストが大きな製品の為、全国に工場を展開して高い輸送コストを抑えることができた大手が強く、日本の石膏ボード市場は現在、下記の2社に集約されている。中でも吉野石膏が圧倒的シェアを誇る。

アメリカ合衆国

アメリカでは石膏ボードは Drywall と呼ばれるが、他にも plasterboard、wallboard、gypsum panel、sheet rock、gypsum board などいろいろな呼び方があり、建材として住宅建設に大量に利用されてきた。2000年に入ると、中国から輸入した石膏ボード から発生した硫化水素ガスにより、壁の中の水道管や電気配線の腐食、住人の健康被害といったトラブルが問題化。2012年には、議会が石膏ボードの安全に関する法律を成立させ、問題がある製品のアメリカ輸入阻止を行った[3]

脚注

  1. ^ a b c 吉野石膏|製品紹介|製品規格寸法
  2. ^ JIS A 6901「せっこうボード製品」、日本工業規格
  3. ^ “中国製の有害石膏ボードで数万人に頭痛、呼吸障害などの健康被害―米政府報告”. レコードチャイナ (レコードチャイナ). (2014年5月6日). https://www.recordchina.co.jp/b87599-s0-c70-d0000.html 2014年5月10日閲覧。  [リンク切れ] 4

関連項目

外部リンク


石膏ボード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 01:10 UTC 版)

石膏」の記事における「石膏ボード」の解説

石膏ボードは建築材料として幅広く用いられる材料であり防火性遮音性優れている。石膏ボードの防火性は、その不燃性熱伝導性低さのほか、結晶水からの寄与よるもの大きい。石膏ボードには約21%に相当する結晶水含まれており、結晶水を失う吸熱反応により炎のエネルギー失われる加えて生じた液体の水気体水になる際には、1molあたり144kJの気化熱奪われる近年建築物建て替えに伴い発生する廃石ボード廃棄物処理場の地下水生息する硫酸塩還元細菌代謝されて硫化水素発生し環境上の問題となっており、リサイクルなど廃棄物させない処理方法研究されている。 ラスボードとは、塗壁下地使用される孔あき石膏ボードのことである。左官材の付着よくするために孔があけられている。施工性耐火性遮音性優れている

※この「石膏ボード」の解説は、「石膏」の解説の一部です。
「石膏ボード」を含む「石膏」の記事については、「石膏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「石膏ボード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「石膏ボード」の例文・使い方・用例・文例

  • 壁は石膏ボードの一種でできていた。
  • 石膏ボードの一種
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



石膏ボードと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石膏ボード」の関連用語

石膏ボードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石膏ボードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ナスラックナスラック
COPYRIGHT © 2025 NASLUCK ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石膏ボード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石膏 (改訂履歴)、カルシウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS