きぬごし‐どうふ【絹×漉し豆腐】
絹ごし豆腐
![]() | ![]() | 絹のように、あるいは絹の布で漉したように、なめらかで、キメ細かい肌目をしているため、このように呼ばれています。絹で漉してはいません。 |
絹ごし豆腐
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 22:36 UTC 版)
木綿豆腐製造時よりも濃い豆乳と凝固剤で凝固し絹ごし用の型箱に流し込んでゲル状に固めて水にさらした豆腐。笹の雪ともいう。英語表記はKinugoshi-tofuあるいはtofu with whey。吸水総量は原料大豆重量の5倍から6倍となる。水分を抜かないので、ビタミンB1など水溶性ビタミンが残る上にマグネシウムも多く含まれている。代謝の促進には木綿より絹が優れている。重量100 gあたりのエネルギー62 kcal、たんぱく質5.3 g、灰分0.7 g。
※この「絹ごし豆腐」の解説は、「豆腐」の解説の一部です。
「絹ごし豆腐」を含む「豆腐」の記事については、「豆腐」の概要を参照ください。
絹ごし豆腐と同じ種類の言葉
- 絹ごし豆腐のページへのリンク