きぬ‐の‐みち【絹の道】
読み方:きぬのみち
絹の道
絹の道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 04:49 UTC 版)
絹の道は、東京都八王子市から神奈川県横浜市までを結ぶ街道であり、鉄道が発展する明治中期頃まで、横浜港に向けて輸出用の生糸が運ばれていたルートである。浜街道、神奈川往還と呼ばれていたが、1957年(昭和32年)、郷土史家の橋本義夫によって「絹の道」と命名された。 1985年(昭和60年)、八王子市は市指定史跡「絹の道」の保全と環境整備を目的とする基本構想を策定した。この基本構想により、鑓水の生糸商で「石垣大尽」と呼ばれた八木下要右衛門家屋敷跡に、絹の道の中心施設となる休憩所つきの資料館が整備されることになった。1987年(昭和62年)から発掘調査による遺構の確認や石垣の修復が行われた後、1990年(平成2年)3月に木造の門や入母屋屋根を持つ絹の道資料館が完成、開館した。資料館付近の「御殿橋」から「絹の道碑」前までの絹の道(約1.5km)を市史跡に指定している。このうち約1kmの未舗装の部分は文化庁選定の「歴史の道百選」に選ばれている。
※この「絹の道」の解説は、「鑓水」の解説の一部です。
「絹の道」を含む「鑓水」の記事については、「鑓水」の概要を参照ください。
- 絹の道のページへのリンク