鑓水商人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 04:49 UTC 版)
江戸時代、鑓水は生糸の取引で「江戸鑓水」と呼ばれるほどの賑わいを見せ、「鑓水商人」と呼ばれるという商人集団が生まれた。日米修好通商条約により横浜港が開港すると、高値で売りたい養蚕農家と生糸が欲しい外国商社との間を取り持ち、各地から生糸を買い集め、鑓水村にある自前の蔵に蓄え、頃合いをみて高値転売を行うという手法で一層発達した。この時代、平本平兵衛・八木下要右衛門・大塚徳左衛門・大塚五郎吉などの商人が活躍し、1851年(嘉永4年)にはまだ鎖国中にもかかわらず、外国人を接待するための「異人館」と呼ばれた螺旋階段つきの洋館まで建てられ、開国後にはイギリスの外交官、アーネスト・サトウも「異人館」を訪れて宿泊したという。。鑓水は最盛期を迎えるが、そのほとんどが明治時代の中頃までには没落してしまった。
※この「鑓水商人」の解説は、「鑓水」の解説の一部です。
「鑓水商人」を含む「鑓水」の記事については、「鑓水」の概要を参照ください。
鑓水商人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 04:34 UTC 版)
中央高地、北関東および多摩地域で生産された生糸が八王子や原町田周辺に集められるようになると、特に多摩郡由木村鑓水(現:八王子市鑓水)の商人が仲買として活躍し「鑓水商人」の名で知られるようになる。絹取引で富を築いた鑓水商人たちの屋敷が、街道に沿って軒を連ねた。江戸幕府は、鑓水の商人たちが生糸を横浜に運んで密貿易をすることを取り締まるために「五品江戸廻令(ごひんえどまわしれい)」を出して、生糸、呉服、水油などの五品目はすべて江戸経由で運ばなければならないように義務付けられたが、これを無視して「絹の道」を通って横浜に運搬する者が後を絶たなかった。この鑓水商人の全盛期には、現在の府中市付近から鑓水地区を経由して神奈川県津久井郡川尻村(現・相模原市緑区川尻)までを結ぶ南津電気鉄道(南津は「南多摩」の「南」と「津久井」の「津」の意)の敷設も計画されたほどである。東京都八王子市の『絹の道資料館』近くには「鑓水停車場」と書かれた石碑が建っている。
※この「鑓水商人」の解説は、「神奈川往還」の解説の一部です。
「鑓水商人」を含む「神奈川往還」の記事については、「神奈川往還」の概要を参照ください。
- 鑓水商人のページへのリンク