八王子市にまたがる区域とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 八王子市にまたがる区域の意味・解説 

八王子市にまたがる区域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 09:08 UTC 版)

多摩ニュータウン」の記事における「八王子市にまたがる区域」の解説

八王子市由木地区(旧南多摩郡由木村)に旧来よりある「堀之内別所東中野大塚松木越野南大沢下柚木上柚木鑓水中山」の11区域中に新住宅市街地開発事業地区新住10箇所)と、それらに含まれない土地区画整理事業地区設けられた。その中で松が谷鹿島」の2住区は旧東中野大塚区域新たに設けられ地名である。 新住宅市街地開発事業区域では第1220住区が該当し土地区画整理事業区域由木土地区画整理事業施行されている。 別所中山・上柚木松が谷鹿島地区除き多摩ニュータウン開発以前から住んでいる住民が多い。由木村開発反対する住民意向から日野市への編入向きもあったが、1964年昭和39年8月1日開発推し進める派の八王子市編入された。1971年昭和46年)に東京都から新住宅市街地開発事業対象地域とされ、多摩ニュータウン開発が行われた。南大沢上柚木地区周辺歩行者専用道路網充実している。 旧由木地区11区域のそれぞれの詳細次に掲げるとおりである。 東中野 現在のバス停東中野付近一帯である。中央大学がある。かつては中野」と称したが、八王子市中央部に「中野」があったため、「東」の字を冠し東中野」とした。ここも多摩ニュータウン開発以前からの住民が大変多い。明治期より「由木東小学校」がある。この小学校学制布かれた際「生蘭学舎」という名前で設立された。なお、現東中野区域のほとんどはニュータウン域外位置するが、東中野2000番台土地区画整理事業区域東端のわずかの領域、および、第19住区の東山住宅一部ニュータウン域内入っている。 堀之内 現在の京王堀之内駅」の北側一帯である。3本通う幹線道路周辺の広い範囲土地区画整理区域であり、野猿街道北側には新住宅市街地開発事業区域の第19住区があるが、第19住区は堀之内3000番台および256・661番地からなる東山住宅構成されるかつては京王堀之内駅付近現在の八王子市堀之内3丁目)を「堀之内日影地区」、野猿街道沿い(バス停の「由木堀之内付近現在の八王子市堀之内2丁目)を「堀之内日向地区」と呼んでいた。 多摩ニュータウン開発以前からの住民が大変多い。ニュータウン開発の際、家を新築した住民多く昔ながら家々少なく、その住民らが建てた賃貸マンション多くある。中央大学東京都立大学 (1949-2011)首都大学東京)、東京薬科大学学生多く住む。また、東京薬科大学京王電鉄京王資料館もある。なお、一時期八王子市の東の玄関口」と称されていた。 別所 現在の京王堀之内駅」の南側一帯の第12住区である。多摩ニュータウン開発をするまでは丘陵地帯であり住民もほとんどいなかった。現在は住都公団当時)と都公社建設した分譲住宅等が多く立ち並んでいる。里山保全し長池公園付近に東京四谷にあった四谷見附橋生きた文化財として移築した長池見附もある。このライブ長池地区2001年平成13年)度に首都圏初の「美しまちなみ大賞」(国土交通大臣による)を受賞している。 京王堀之内駅の名称は当初別所」が予定されていたが、駅北側多く住む開発以前からの住民配慮して駅北側地名である「堀之内」を付けることになった尾根幹線道路沿いは多摩市またがって唐木田長池業務地区となっており、八王子市別所側には商業施設多く多摩市唐木田側にはデータセンター研修施設多く立地している。商業施設総合ドラッグストアカワチ家電量販店ケーズデンキのほか、そこに隣接してぐりーんうぉーく多摩という大規模な複合商業施設2007年平成19年春にオープンし核テナントとなるコーナンニトリベルクヤマダ電機などが開店している。 松木 現在の京王堀之内駅」の西側一帯バス停浅間神社前」・「フェアヒルズ入口一帯である。土地区画整理事業による開発多摩ニュータウン開発以前からの住民が大変多い。ニュータウン開発の際、家を新築した人が多いため、昔ながら家々残っていない。なお、新住区として第13住区を構成する松木中学校がある付近の旧松木区域一部が、別所1丁目に地名変更されている。 越野 現在のバス停帝京大学中高校」一帯である。土地区画整理事業区域野猿街道沿いは多摩ニュータウン開発以前からの住民が大変多いが、街道裏手には新住宅市街地開発事業区域の第19住区西部があり、開発後に来た住民家々立ち並んでいる。 南大沢 現在の南大沢駅周辺である。多摩ニュータウン通り境界にして新住宅市街地開発事業区域の第1415住区を構成現在のバス停では「大田(旧南大沢)」・「南大沢駅一帯である。かつては大沢」と称したが、同じ南多摩郡内に別の大沢」(現在の八王子市加住町二丁目)があったため、明治時代の旧時代それぞれ「南」・「北」の字が冠された。 多摩ニュータウン開発以前大田川沿いや日向などに農家点在していたが、ニュータウン開発時の全面土地買収による造成で、今のように広大な範囲住宅等整備された。駅開設直後駅舎周辺一帯更地であった。しかし、それゆえ地区センター」として大胆に白紙開発出来たため東京都立大学 (1949-2011)現・東京都立大学(2020-))の誘致大規模なショッピングセンター等が立地し公的施設として福祉センター図書館市民センター複合した文化会館がある。また2009年4月南大沢1丁目に地域所轄する「南大沢警察署」が新設され、3丁目には消防署建設計画がある。 1990年前後公団分譲し、統一感のある優れた景観から話題呼びBCS賞」を受賞していた「ベルコリーヌ南大沢」は42棟中20棟が施工問題ありとされ建替えが行われている。 下柚木 現在のバス停由木中央小学校」・「由木折返場」一帯である。その一部新住宅市街地開発事業区域の第20住区を構成明治期より「由木中央小学校」がある。ここも多摩ニュータウン開発以前からの住民が大変多い。また、旧来からの山々若干残っており、松木地区接す新住区域には広大な富士見台公園がある。 上柚木 現在の南大沢駅北側一帯である。第21住区を構成多摩ニュータウン開発をするまでは山林主体丘陵地帯であり、住民もほとんどいなかった。現在は、住都公団当時)が建設した分譲住宅等が多く立ち並んでいる。広大な上柚木公園があり本格的な陸上競技場野球場などを備えている。 鑓水 現在のバス停鑓水中央一帯である。その一部に第16住区を構成八王子周辺古くから養蚕業盛んだったが、開港場横浜へ向かう街道愛称絹の道」)もあって、財をなした生糸商人多く、「鑓水商人」と呼ばれた当時偲ばせるものとして「絹の道資料館」や1878年明治11年)に造られた「小泉家屋敷」がある。また、街の西端には多摩美術大学がある。八王子市域の中では優先分譲地除き開発残された住区となっていたが、鑓水公園など整備され近年急速に宅地化進んでいる。 鹿島 多摩モノレール松が谷駅東側位置し、第17住区を構成する八王子市役所由木事務所自然林活用した大塚東公園がある。鹿島という地名の由来は昔、このあたりに鹿島神社あったからといわれている。 松が谷 多摩モノレール松が谷駅西側位置し、第18住区を構成する。緑が深くの中の街という印象で、大塚公園大塚西公園望地公園東中野公園乳母が丘公園公園が多い。大塚公園には、野球場テニスコートプール設備されている。また、デジタルハリウッド大学外国語科がある都立松が谷高校もある。松が谷という地名の由来はこのあたりに松が谷戸という谷があったからといわれているが、現在は造成により地形変化し丘陵部高台にある住区となっている。 多摩市との境界付近にる鹿島・松が谷の2地区は、マスタープラン定めた新住区と行政区区域割り一致しておらず、同一区内それぞれ多摩市側の愛宕・山王下と重なり多摩市役所多摩センター駅にも近いため、生活圏は完全に多摩市側に組み込まれている。そのことから、1982年昭和57年)に両地区住民八王子多摩両市に対して鹿島松が谷地区多摩市編入」を求め陳情提出したが、旧由木村八王子市編入される際に起こった衝突二の舞恐れて鹿島松が谷地区多摩市編入反対」の陳情出した。 これに対して多摩市議会は「鹿島松が谷地区多摩市編入」を可決したものの、八王子市議会は「鹿島松が谷地区多摩市編入」を否決して現在も「鹿島松が谷地区」は八王子市留まることとなる。 その結果として、八王子市当地区へ市役所出張事務所公園施設充足図ったが、住民合理的な学校区選択などができず、本来の近隣住区理論基づいた街の生活の利便性享受しにくい環境生じている。また、両市にまたがる境界付近にある開発用地の使途もなかなか定まらない状況になっている。さらに、鹿島松が谷の他にも行政サービス均一化観点から別所二丁目など八王子市新住区の住民多摩市への編入を望む意見が多い。

※この「八王子市にまたがる区域」の解説は、「多摩ニュータウン」の解説の一部です。
「八王子市にまたがる区域」を含む「多摩ニュータウン」の記事については、「多摩ニュータウン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「八王子市にまたがる区域」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八王子市にまたがる区域」の関連用語

八王子市にまたがる区域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八王子市にまたがる区域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多摩ニュータウン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS