謀る
謀る(はかる)とは、何かを計画し、その実現を目指す行為を指す言葉である。具体的な目標を設定し、それを達成するための手段や方法を考え、行動に移すことを含む。謀るは、個人の目標達成だけでなく、組織や団体の目標達成にも用いられる。また、謀るは、一般的にはポジティブな意味合いで使用されるが、悪事を計画するというネガティブな意味合いで使用されることもある。例えば、犯罪を謀るという表現がそれに該当する。このように、謀るは文脈によってその意味が変わるため、使用する際は注意が必要である。
図る
図るとは、ある目的を達成するために計画や策略を練る行為を指す言葉である。具体的な目標を設定し、それを達成するための手段や方法を考え、行動に移すことを含む。図るは、ビジネスやプロジェクト管理、政策立案など、多様な分野で用いられる。 図る行為は、目的達成のための戦略的な思考が必要であり、その過程で問題解決能力や創造力が求められる。また、図るという言葉は、単に目標を達成するだけでなく、その過程で得られる知識や経験、スキルの向上といった副次的な効果をも含意することがある。
諮る
諮る(はかる)とは、他人に意見を求めたり、相談したりすること。「会議に諮る」「役員会に諮る」といった表現で用いられることが多い。「諮」の字は音読みでは「シ」と読む。訓読みが「はか-る」である。「諮」の字を使った語としては「諮問(シモン)」や「諮詢(シジュン)」が挙げられる。「諮問」も「諮詢」も、他の機関(とりわけ専門委員会や有識者会議など)に話を持っていって意見を求める、という意味で用いられる。行政機関が専門家や有識者へ諮る(意見を求める)ために設置した機関を「諮問機関」という。 諮問を行う主体である官庁を「諮問庁」という。
「諮る」と同様「はかる」と読む字には「計る」「図る」「量る」「測る」「謀る」などがある。「計る」や「図る」は「計画を立てる」という意味合いが強い。「計る」には計算・計測の意味もある。「測る」と「量る」は計測・軽量の意味が強い。「量る」には推量(推し量る)の意味もある。「謀る」は、他人を陥れようと策略を練る(はかりごと)という意味がある。
はか・る【計る/量る/測る/図る/謀る/諮る】
はかる
出典:『Wiktionary』 (2021/11/26 14:23 UTC 版)
動詞
はかる
- 【計る、測る、量る】はかり、物差し、時計等の器具を使って、重さ、長さ、体積、時間といったものの量を単位で区切り、数値で表現する。
- 【測る、量る】相手の考えや、隠された事実などについて、対象を取りまく状況などから想像、想定する。
- 【図る】あることができるように試みる、企てる。
- 【謀る】敵対する者を陥れるために策略を巡らす、又は、そのためにだます。
- 【諮る、議る】あることを行なうにあたって、下位の者が上位の者へその決定を求める、または、有識者に意見を求める。
用字
- 計る:一般的用字。特に時間や計数時、以下の「測」「量」に当てはまらない場合に用いるが、「測」「量」に替えて用いても間違いとまではいえない。
- 測る:長さ、面積、速さ等をはかる場合に用いる。類義語:測定する、計測する、測量する。
- 量る:重量、容積を量る場合に用いる。類義語:計量する。
類義語
活用
翻訳
試みる
発音
動詞:計る
ラ行四段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
はか | ら | り | る | る | れ | れ |
動詞:謀る
ラ行四段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
はか | ら | り | る | る | れ | れ |
動詞:図る
- 相談する。
ラ行四段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
はか | ら | り | る | る | れ | れ |
仞
仭
咨
咨 |
|
図
図 |
圖
圗
圗 |
|
寸
彠
忖
忖 |
|
挍
掂
揆
揣
揣 |
敠
敪
料
料
斠
測
猷
称
称 |
稱
稱 |
蒦
蒦 |
訂
計
計 |
評
評 |
詢
諏
諮
謀
謀 |
謨
謨 |
|
議
議 |
|
邡
量
量 |
量
「はかる」の例文・使い方・用例・文例
- 天秤でその砂金の重さをはかる
- 私たちは情報の共有化をはかる。
- 我々は出費と収入の間で均衡をはかるべきだ。
- どの官庁もお役所主義にはまり込まないで、仕事のスピードアップをはかるという点において問題があるようだ。
- すなわち、その路線が通る土地の所有者の意向、他の町や村の便宜をはかるために、あるいは他の路線との接続をはかるために迂回することのメリットなどである。
- 材料をきちっとはかる.
- あらゆる国と共存共栄をはかることが日本の理想である.
- 行政事務の能率をはかるにはこれが必要である.
- 己をもって人をはかるな
- 暗殺をはかる
- 人の滅亡をはかる
- 政府の転覆をはかる
- 復讐ははかる
- 再挙をはかる
- 人の貫目をはかる
- 水深をはかる行為(通常測深線で)
- いいかげんにおしはかるさま
- 目上の相手のために利益をはかること
- 目上の相手に対してはかる利益
「はかる」に関係したコラム
-
株式の投資基準とされるEPSとは、1株あたりの利益額のことです。EPSは、次の計算式で求めることができます。EPS=当期純利益÷発行済み株式数例えば、当期純利益が100億円で発行済み株式数が1億株の企...
- はかるのページへのリンク