そく【×𡑮/即/則】
そく【×仄】
読み方:そく
[音]ソク(漢) [訓]ほのか
そく【×仄】
そく【促】
そく【側】
そく【則】
読み方:そく
[音]ソク(呉)(漢) [訓]のり のっとる すなわち
1 きまり。のり。ルール。「会則・規則・原則・校則・細則・準則・通則・鉄則・罰則・反則・変則・法則」
3 すなわち。「則闕(そっけつ)」
[名のり]つね・とき・みつ
そく【則】
そ・ぐ【▽削ぐ/▽殺ぐ】
読み方:そぐ
1 先端や出っぱりの部分を切り落とす。「敵兵の耳を—・ぐ」「剃刀(かみそり)で—・いで整髪する」
2 斜めにけずる。斜めに薄く切る。「ゴボウを—・いで笹がきにする」
3 先を斜めに切ってとがらせる。「竹を—・いで槍(やり)を作る」
4 外に現れようとする勢いや、興味・関心などを奪い去る。「気勢を—・がれる」「興を—・ぐ」「意欲を—・ぐ」「期待を—・ぐ」
「院にまうけさせ給へりけることどもも—・ぐとおぼししかど」〈源・鈴虫〉
[可能] そげる
そく【即】
読み方:そく
[常用漢字] [音]ソク(呉) [訓]つく すなわち
1 そのものにぴったりくっつく。つく。「即位・即物的/相即・不即不離」
3 ただちに。すぐさま。その場で。「即応・即興・即決・即座・即死・即時・即日・即席・即売/一触即発」
[名のり]あつ・ただ・ちかし・ひと・みつ・より
そく【即】
そく【塞】
読み方:そく
⇒さい
そく【息】
そく【息】
そく【×惻】
そく【捉】
そく【束】
そく【束】
読み方:そく
1 束ねたものを数える単位。稲など、10把をひとまとまりとしたもの。また、半紙10帖、すなわち200枚を1束という。「薪(まき)五—」
そく【測】
そく【×燭】
読み方:そく
⇒しょく
そく【▽職】
そく【▽触】
そく【足】
読み方:そく
[音]ソク(呉) [訓]あし たりる たる たす
〈ソク〉
1 あし。くるぶし、または、ももから下の部分。「足下・足跡/下足・手足・蛇足・纏足(てんそく)・土足」
2 あしで進むこと。歩み。「遠足・快足・禁足・駿足(しゅんそく)・長足・鈍足・発足」
そく【足】
そ・く【▽退く】
読み方:そく
そく【速】
ソク
ソク
ソク県
(ソク から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/15 23:39 UTC 版)
中華人民共和国 チベット自治区 索県 | |
---|---|
チベット自治区の中のソク県 | |
簡体字 | 索 |
繁体字 | 索 |
拼音 | Suǒ |
カタカナ転写 | スオ |
チベット語 | སོག་རྫོང་ |
ワイリー方式 | Sog |
蔵文拼音 | Sog |
国家 | ![]() |
自治区 | チベット |
地級市 | ナクチュ市 |
行政級別 | 県 |
面積 | |
総面積 | 5,986 km² |
人口 | |
総人口(2003) | 3.1 万人 |
経済 | |
電話番号 | 0896 |
郵便番号 | 852100 |
ナンバープレート | 蔵E |
行政区画代碼 | 542427 |
公式ウェブサイト: http://www.xzsx.gov.cn/ |
ソク県(ソクけん、蔵: སོག་རྫོང་、中: 索县)は中華人民共和国チベット自治区ナクチュ市の県の一つ。怒江上流の索曲河の流域にあたる。森林面積35.9万畝、草原面積52万畝。「ソク」はチベット語でモンゴルを意味する。日本語の地図では「ソッシェン」と漢語ピンイン転写による地名が使用されることが多い。県政府所在地は亜拉鎮。
歴史
元代にはこの一帯を「索格」、明代には「瑣庄」と呼んだ。明末清初にはモンゴルのホショート(和碩特)部のグシ・ハン(固始汗)の支配下となった。1732年にはチベット政府の管轄であったが(雍正のチベット分割)、1751年には駐蔵大臣の直接管轄へ帰した。1960年にソク県人民政府が成立。嘎切塘を県府とする。
行政区画
2鎮、8郷を管轄:
地理
索県はチベット北部の高原と東部の高山峡谷の結合部、南羌塘太湖盆に位置している。地形は平地が主で地勢は西高東低の傾いた地形となっている。平均海抜は3572 m。西部は僅かながらも比較的広大な高山草原で残りは高山峡谷である。最高海抜は6328 m、渓谷が多い。
気候
高原温帯半湿潤モンスーン気候。空気は稀薄、雨は比較的多く、一日の気温差は大きく、冬と春は風が強い。年平均日照時間は2477.2時間、年降水量572.9 mm、多い災害は大風、暴雨、自然火災、雹、洪水など。
資源
鉱産資源には鉛、石炭、硫黄、石材など。野生動植物資源は主に糠予、鹿、豹、ツキノワグマ、サル、バーラル、オウヨウ、カワウソそして多数の鳥類と昆虫、貝母、知母、黄蓮、冒蓮花、荻芬、党参など。
経済
牧畜と農業で成り立っている。農作物は主にハダカムギ、春小麦、エンドウ、油菜、元根、ジャガイモ、籮卜、蓮花白など。牧畜は主に林特牛、ウシ、コウギュウ、ウマ、メンヨウ、ヤギ等を飼う。工業は民族手工業が主で、主に毛布、下敷き及び民族衣装、民族手工芸品の陶器がある。材木加工所が1つあり、牛皮の鞍、桶、簡単な家具を生産する。1959年にできた黒昌公路は県西北部を通る。近年は県内の郷の間に簡易道路を建設。交通事情を改善し住民の生活改善を図った。
文化
伝統的にソク県の住民はポン教とニンマ派(紅教)が多かったが、清初にゲルク派が政権を握るに従い、ゲルク派が主要な教派となった。現在はゲルク派の増登寺が有名。他に大小190以上の寺が存在する。
交通
道路
- 国道
参考資料
- A. Gruschke: The Cultural Monuments of Tibet’s Outer Provinces: Kham - Volume 1. The Xizang Part of Kham (TAR), White Lotus Press, Bangkok 2004. ISBN 974-480-049-6
- Tsering Shakya: The Dragon in the Land of Snows. A History of Modern Tibet Since 1947, London 1999, ISBN 0-14-019615-3
蝍
觫
「ソク」の例文・使い方・用例・文例
- 一度にロウソクを全部吹き消したら,あなたの願いがかなうでしょう
- ローソクの炎が風にゆらめいた
- ちょうちんと言い、紙でできた手さげランプです。今はもう使いませんが、昔はロウソクを中に入れ、夜は持って歩きました。
- ソクラテス以前の哲学者
- 吟味されない人生は生きるに値しない。(ソクラテス)
- 近所の食料雑貨店を全て探したが、ロウソクが見つからなかった。
- ローソク足チャートでは、緑のローソクは当日の終値が前日の終値より高かったことを意味し、赤いローソクは当日の終値が前日の終値より低かったことを表す。
- ローソク足チャートから過去の安値を簡単に知ることができる。
- 株式市場に投資するなら、「足」つまりローソク足チャートの読み方を勉強するべきだ。
- ローソク足では、陽線は白抜きの線もしくは赤線で描かれる。
- 今夜きっと君は23本のローソクを立てて、誕生日を祝うでしょう。
- ローソクのあかり
- お墓参りに行った時、風でロウソクの火が消えた。
- 論理学の基礎を作ったのはソクラテスである。
- 満足したブタとなるよりも満足しないソクラテスとなる方が良い。
- 風が吹き込んだとたんにロウソクが消えた。
- 彼女はお誕生日のロウソクを8本全部吹き消した。
- 彼はローソクを吹き消した。
- 自分自身の無知を認めることが、賢くなるための第一歩であるとソクラテスは言った。
- 願いごとを言ってロウソクを吹いて消しなさい。
「ソク」に関係したコラム
-
株式のローソクボリュームとは、ローソク足と出来高を合わせたエクイボリュームをもとにしたチャートのことです。ローソクボリュームは、ローソク足と同じように始値、高値、安値、終値の4本値を用いてローソク足を...
-
FX(外国為替証拠金取引)の平均足は、為替レートのトレンドを調べるためによく使われるチャートの1つです。平均足の計算方法は、次の通りです。始値の計算方法(1本前の平均足の始値+1本前の平均足の終値)÷...
-
FXのローソク足は、為替レートの始値、高値、安値、終値を図に表したものです。図に表すことにより、現在の為替レートが過去の為替レートの中のどのポジションにあるかを知ることができたり、為替レートが上昇して...
-
株式のエクイボリュームとは、ローソク足と出来高を合わせたチャートのことです。ローソク足では、始値、高値、安値、終値の4本値を用いますが、エクイボリュームでは高値と安値を用います。そして、始値と終値を比...
-
チャート分析でバイナリーオプションの予想をするには、ローソク足の組み合わせによりその先の値動きを予測します。ここでは、ローソク足の組み合わせからトレンドの転換点を見つける方法を紹介します。なお、トレン...
-
株式分析の出来高陰陽線とは、ローソク足の形によって出来高のグラフに色を分けて表示するテクニカル指標です。出来高陰陽線は、ローソク足が陰線の場合には、陰線の色と同じ色で出来高のグラフを描画します。例えば...
- >> 「ソク」を含む用語の索引
- ソクのページへのリンク