ラツェ県とは? わかりやすく解説

ラツェ県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 08:30 UTC 版)

中華人民共和国 チベット自治区 ラツェ県
タグテン・プンツォリン寺
タグテン・プンツォリン寺
チベット自治区の中のラツェ県
チベット自治区の中のラツェ県
簡体字 拉孜
繁体字 拉孜
拼音 Lāzī
カタカナ転写 ラーズー
チベット語 ལྷ་རྩེ་
ワイリー方式 Lha rtse
蔵文拼音 Lhazê
国家 中華人民共和国
自治区 チベット
地級市 シガツェ市
行政級別
面積
総面積 4,505 km²
人口
総人口(2020) 6.5829 万人
経済
電話番号 0892
郵便番号 858100
ナンバープレート 蔵D
行政区画代碼 542626
公式ウェブサイト http://www.xzlaz.gov.cn/

ラツェ県(ラツェけん、チベット語:ལྷ་རྩེ་རྫོང་།、ワイリー転写:lha rtse rdzong、中国語:拉孜县)は中華人民共和国チベット自治区シガツェ市の一つ。県名はチベット語で「神の頂」の意[1]。県政府所在地は曲下鎮。

歴史

吐蕃王朝の成立前後、ラツェ一帯は複数の部族が分立して支配していた。サキャ派政権(13〜14世紀)時代には、この地に千戸制百戸制が敷かれた。その後のパクモドゥパ政権、ツァンパ政権時代、およびガンデンポタン政府なども、この地を、拉孜宗(ラツェ・ゾン)、彭措林宗(プンツォリン・ゾン)および柳・西嘎・扎西崗・若作の4つの荘園(シーカ。中国語では、渓卡・谿卡など。村落の一種としての意味もあり)[2]として統治していた。また、1713年から、ラツェはタシルンポ寺のラサン(喇章)の管理下に置かれた。

1959年、中華人民共和国チベット地方はかつてのラツェ・ゾン、プンツォリン・ゾンおよび柳・西嘎・扎西崗・若作の4つの荘園(シーカ)を統合して、ラツェ県(拉孜县)が設置されシガツェ地区に所属した。同年12月、ラツェ県人民政府が正式に発足し、ラツェ雪(現在のラツェ鎮)に政府が置かれたが、1968年7月には曲下区(現在の曲下鎮)に移転した[3]

2014年7月、シガツェ地区が地級市シガツェ市に昇格。ラツェ県はその後もシガツェ市に属している。

行政区画

シガツェ地区の行政区画

2鎮、9郷を管轄:

  • :曲下鎮、ラツェ鎮(拉孜鎮)
  • :扎西宗郷、曲瑪郷、プンツォリン郷(彭措林郷)、扎西崗郷、柳郷、熱薩郷、錫欽郷、芒普郷、査務郷

観光

  • 芒普旅游区
  • 拉孜木扎山石窟
  • 錫欽温泉
  • 查木欽古墓群

交通

道路

脚注

  1. ^ 史为乐 (1995). 中国地名语源词典. 上海辞书出版社. p. 579. オリジナルの2020-05-26時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200526185247/https://books.google.com/books?id=RNVtAAAAIAAJ&focus=searchwithinvolume&q=%E6%8B%89%E5%AD%9C+%E7%A5%9E%E5%B1%B1%E9%A0%82 2019年10月31日閲覧。 
  2. ^ 大川謙作(日本大学文理学部)「チベット旧社会の村落構造をめぐって」[1]
  3. ^ 日喀则地区拉孜县概况”. 西藏自治区人民政府. 2020年5月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月18日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラツェ県」の関連用語

ラツェ県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラツェ県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラツェ県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS