FXのローソク足の見方 |
FXのローソク足は、為替レートの始値、高値、安値、終値を図に表したものです。図に表すことにより、現在の為替レートが過去の為替レートの中のどのポジションにあるかを知ることができたり、為替レートが上昇しているのか、下降しているのかを知ることができます。
▼一般的なローソク足の見方

一般的なローソク足の形には、上の図のように2種類あります。
左側の白抜きのローソク足を陽線(ようせん)といい、右側の黒色のローソク足を陰線(いんせん)といいます。陽線は終値が始値を上回った時で、陰線は終値が始値を下回った時です。
陽線と陰線のそれぞれの上側にある縦線を「上ヒゲ」、下側にある縦線を「下ヒゲ」といいます。
陽線は、売り圧力よりも買い圧力の方が強かったことを表しています。また、陰線は、買い圧力よりも売り圧力の方が強かったことを表しています。
また、始値と終値との差が開いているほどローソク足は、より縦長になります。そして、より縦長なほど、相場は大きく変動していることになります。
▼その他のローソク足の見方
為替レートの4本値のパターンにより、ローソク足もさまざまな形に変形します。
上の図では、始値、高値、安値、終値の4本値がそれぞれ異なった場合です。
ここでは、さまざまなパターンのローソク足を紹介します。


▼一般的なローソク足の見方

一般的なローソク足の形には、上の図のように2種類あります。
左側の白抜きのローソク足を陽線(ようせん)といい、右側の黒色のローソク足を陰線(いんせん)といいます。陽線は終値が始値を上回った時で、陰線は終値が始値を下回った時です。
陽線と陰線のそれぞれの上側にある縦線を「上ヒゲ」、下側にある縦線を「下ヒゲ」といいます。
陽線は、売り圧力よりも買い圧力の方が強かったことを表しています。また、陰線は、買い圧力よりも売り圧力の方が強かったことを表しています。
また、始値と終値との差が開いているほどローソク足は、より縦長になります。そして、より縦長なほど、相場は大きく変動していることになります。
▼その他のローソク足の見方
為替レートの4本値のパターンにより、ローソク足もさまざまな形に変形します。
上の図では、始値、高値、安値、終値の4本値がそれぞれ異なった場合です。
ここでは、さまざまなパターンのローソク足を紹介します。

- A
- 始値、高値、安値、終値がすべて同値の場合のローソク足の形状です。株式相場では見かけるローソク足ですが、FXでは見かけることはありません。
- B
- 始値と終値が同値の場合のローソク足の形状です。
- C
- 始値と高値、終値が同値の場合のローソク足の形状です。
- D
- 始値と安値、終値が同値の場合のローソク足の形状です。

- E
- 陽線は、始値と安値が同値で、かつ、高値と終値が同値の場合のローソク足の形状です。
- 陰線は、始値と高値が同値で、かつ、安値と終値が同値の場合のローソク足の形状です。
- F
- 陽線は、高値と終値が同値の場合のローソク足の形状です。
- 陰線は、高値と始値が同値の場合のローソク足の形状です。
- G
- 陽線は、始値と安値が同値の場合のローソク足の形状です。
- 陰線は、安値と終値が同値の場合のローソク足の形状です。
(2012年05月18日更新)