じほうとは? わかりやすく解説

じ‐ほう〔‐ハフ〕【実法】

読み方:じほう

[名・形動《「じっほう」の促音無表記》まじめなこと。きちんとしていること。また、そのさま。律儀じっぽう

「—に小さき丸髷をぞ結いける」〈一葉うつせみ

「—なる人のゆるぎ所あるまじきをとて」〈源・真木柱


じ‐ほう【寺宝】

読み方:じほう

その寺に伝わる宝物


じ‐ほう【時報】

読み方:じほう

ラジオ・テレビ電話などで、その時その時正確な時刻知らせること。また、それに用いる音。「正午の—」

その時々の出来事知らせること。また、その雑誌。「経済—」


じ‐ほう〔‐ハフ〕【時法】

読み方:じほう

1日時間を同じ間隔分けて、これに1時間ごとの名称をつけるきまり。


じ‐ほう【次×鋒】

読み方:じほう

剣道柔道などの5人制団体戦で、2番目に戦う人。→先鋒中堅副将大将

[補説] 戦う順番自由なため、チーム内で最も強い者が先鋒や次鋒などを務めてもよい。


じほう

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/01 17:05 UTC 版)

株式会社じほう
Jiho,Inc.
種類 株式会社
本社所在地 日本
101-8421
東京都千代田区猿楽町1丁目5番15号 猿楽町SSビル
設立 1951年昭和26年)6月
業種 情報・通信業
法人番号 8010001031283
事業内容 医薬品・医療関係の書籍・雑誌等の発行
代表者 武田信(代表取締役社長)
資本金 3,600万円
従業員数 125名(2023年3月1日現在)
外部リンク 概要|株式会社 じほう
テンプレートを表示

株式会社じほうは、医薬品医療関連の書籍雑誌等の発行を行う企業。1922年に創業、旧称は薬業時報社。医薬品情報誌の日刊薬業は1958年創刊、2009年よりインターネット・ファクシミリでの発行となった。

主な刊行物

薬価基準・保健薬事典・診療ガイドラインなど医薬品や医療に関する書籍、日本医薬品集等のCD-ROMやダウンロード販売など。

定期刊行物

  • 日刊薬業(医薬品総合情報、WebFAXでの発行)
  • 月刊薬事(薬剤師向け総合情報誌)
  • 調剤と情報(月刊、薬剤師向け調剤実務情報誌)
  • Phama Next(月刊、薬剤師向けキャリアアップ情報誌)
  • PHARM TECH JAPAN(月刊、製剤情報誌)
  • Yakugyo Jiho(月2回発行、医薬産業情報誌)
  • HANDS ON(季刊、看護師研修情報誌)

沿革

詳細については、沿革|株式会社 じほうを参照。

  • 1922年6月 - 東京市神田区鎌倉町にて薬業時報社創立、「薬業時報」(月3回発行)を創刊。
  • 1923年9月 - 関東大震災により本社全焼、本社を東京市芝区神明町に移転。
  • 1936年2月 - 株式会社薬業時報社設立。
    • 7月 - 株式会社日刊薬業時報社設立、薬業時報を日刊化の上、日刊薬業時報に改題。
  • 1943年2月 - 新聞統制令により日刊薬業時報休刊、株式会社日刊薬業時報社解散。
  • 1946年12月 - 東京都千代田区神田司町(本社)にて薬業時報社再建。薬業時報(週1回発行)を復刊。
  • 1948年3月 - 東京都千代田区神田猿楽町に本社移転。
    • 10月 - 薬業時報を週2回発行に変更。
  • 1951年6月 - 組織を株式会社に変更。株式会社薬業時報社設立。
  • 1958年10月 - 日刊薬業(週5回発行)創刊。
  • 1959年2月 - 東京都千代田区西神田に本社移転。
    • 11月 - 月刊薬事創刊。
  • 1963年10月 - 英文日刊紙「ファーマシューティカル・デイリーニューズ」(週5回発行)創刊。
  • 1965年11月 - 「保険薬事典」発行。
  • 1967年2月 - 東京都千代田区神田神保町に本社移転。
  • 1968年4月 - 「薬事ハンドブック」発行。
  • 1974年3月 - 「日本医薬品集 医療薬」発行。
  • 1975年7月 - ファーマシューティカル・デイリーニューズを週2回発行に変更の上、ファルマに改題。
  • 1978年1月 - 「日本医薬品集一般薬」発行。
  • 1979年4月 - 月刊誌「医療と臨床検査」を創刊。
  • 1981年6月 - 「医療と臨床検査」を、月2回発行に変更。
  • 1984年7月 - 「ファルマ」を「ファルマ・ジャパン」に改題し、週1回発行に変更。
  • 1985年1月 - 月刊誌「ファームテク・ジャパン」創刊。
  • 1986年4月 - メディファクス(日刊、FAX情報誌)創刊。
  • 1988年1月 - 雑誌「中毒研究」(年4回発行)創刊。
  • 1990年1月 - 「医療と臨床検査」を「ザ・メディカルアンドテストジャーナル」に改題し、週1回発行に変更。
  • 1992年4月 - 「薬業時報」を「ファーマウィーク」に改題し、週1回発行に変更。「メディ・アペックス」(月2回発行)を創刊。ジー・サーチへ記事情報の提供を開始。
  • 1993年2月 - 「医療用日本医薬品集CD-ROM検索システム」発刊。
  • 1994年4月 - 週刊誌「ラージュ」創刊。
  • 1995年4月 - 月刊誌「調剤と情報」創刊。
    • 11月 - 日経テレコンへ記事情報の提供開始。
  • 1996年1月 - インターネットホームページ開設。就職情報誌「ぴーぱ」(年1回発行)創刊。
  • 1997年4月 - 「ドラッグ・ストア・トゥデイ」(週3回発行)創刊。
    • 6月 - ソネットへ「薬の事典・ピルブック」データの提供開始。
    • 9月 - ニューズウォッチへ記事情報の提供開始。
    • 10月 - 企業イントラ向け、記事衛星通信サービス「日刊薬業PLUS」「日刊薬業QUICK」開始。
    • 12月 - ロイターへ記事情報の提供開始。
  • 1998年10月 - 東京都千代田区一ツ橋に本社移転。
  • 1999年5月 - 「J-SET」(通信衛星による医薬品情報等、随時更新サービス)実験開始。
  • 2000年1月 - 株式会社じほうに社名変更。
    • 4月 - 「ジャパン・メディシン」創刊。これに伴い「メディアペックス」「ラージュ」を統合。
  • 2004年1月 - 月刊誌「ファーマネクスト」創刊。これに伴い「ファーマウィーク」「ドラッグ・ストア・トゥデイ」を統合。
    • 7月 - 月刊誌「性差と医療」創刊。
  • 2005年3月 - 個人情報保護方針制定。
    • 4月 - 季刊誌「アテンディング・アイ」創刊。
  • 2006年6月 - 季刊誌「ハンズオン」創刊。
  • 2007年1月 - 医療関連情報のFAX速報紙「メディファクス」の電子版「MEDIFAX WEB」サービス開始。
  • 2008年1月 - 「治療薬ハンドブック」発行。
  • 2009年1月 - 「ハイリスク治療薬」発行。
    • 4月 - 「日刊薬業Web」を随時更新版にリニューアル。「日刊薬業」のファックス版、「日刊薬業FAX版」を開始。
    • 9月 - 医薬産業ビジネスマガジン「Yakugyo Jiho(薬業時報)」創刊。
  • 2010年1月 - 学会・学術情報紙「Japan Medicine MONTHLY」創刊。
  • 2011年6月 - 月刊誌「COSME TECH JAPAN」創刊。
    • 10月 - 「MEDIFAX WEB」を随時更新版にリニューアル。「ジャパンメデイシン」を電子版にリニューアルし、「MEDIFAX digest」に改題。
  • 2012年1月 - 「ファルマ・ジャパン」の電子版「PHARMA JAPAN WEB」提供開始。
    • 5月 - 東京都千代田区猿楽町に本社移転。
  • 2013年10月 - 「PHARMACY NEWSBREAK」提供開始。

関連会社

  • 株式会社医薬情報研究所 - 電子、出版事業などを展開。東京証券取引所に上場している保育サービス大手、JPホールディングス第3位の株主(保有株数3.6%)でもあり、 2017年6月の同社の定時株主総会の際には「取締役の任期を現行の2年間から1年間に短縮する」という提案、および社外監査役選任の提案を提出。JPホールディングス創業者で筆頭株主の山口洋らと議決権を行使し、同社のお家騒動でその動向や思惑が注目された[1]
  • ソシム株式会社

脚注

外部リンク


じほう

出典:『Wiktionary』 (2021/08/17 13:56 UTC 版)

同音異義語

じほう


「じほう」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「じほう」の関連用語

1
寺宝 デジタル大辞泉
100% |||||

2
修辞法 デジタル大辞泉
92% |||||

3
辻放下 デジタル大辞泉
76% |||||


5
十字砲火 デジタル大辞泉
76% |||||

6
辻法印 デジタル大辞泉
76% |||||



9
刑事法 デジタル大辞泉
70% |||||

10
双耳峰 デジタル大辞泉
70% |||||

じほうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



じほうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのじほう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのじほう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS