医徳院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 医徳院の意味・解説 

医徳院

読み方:イトクイン(itokuin)

宗派 真言宗豊山派

所在 愛知県知多郡南知多町

本尊 薬師如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

医徳院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/07 03:23 UTC 版)

医徳院
所在地 愛知県知多郡南知多町大字篠島照浜27
位置 北緯34度40分38.39520秒 東経137度0分6.74640秒 / 北緯34.6773320000度 東経137.0018740000度 / 34.6773320000; 137.0018740000座標: 北緯34度40分38.39520秒 東経137度0分6.74640秒 / 北緯34.6773320000度 東経137.0018740000度 / 34.6773320000; 137.0018740000
山号 金剛山
宗派 真言宗豊山派
本尊 薬師如来
創建年 1212年建暦2年)
開山 秀範
開基 行基
札所等 知多四国霊場39番
法人番号 6180005012158
テンプレートを表示
医徳院がある篠島

医徳院(いとくいん)は、愛知県知多郡南知多町大字篠島照浜27にある真言宗豊山派寺院

概要

山号は金剛山。本尊は薬師如来知多四国霊場第39番札所。

由緒

行基医王寺十二坊の一つとして開創し、建暦2年(1212年)に奥の院神宮寺として篠島に移転したと伝わる[1]寛正元年(1460年)、夢のお告げで漁師が引き揚げたのが本尊の薬師如来像という[1][2]天正10年(1582年)、本能寺の変により徳川家康岡崎へ戻る途中、ここで一泊して武運長久を祈願している[1][2]。本堂は、延享元年(1744年)に建立されたもので、伊勢神宮西方殿の御用材が使用されている[1]。  

現地情報

所在地
アクセス
  • 篠島渡船ターミナルより徒歩で約20分。

脚注

  1. ^ a b c d 『知多四国巡礼 決定版 地図ガイド』歴遊舎、2013年
  2. ^ a b ちたまるナビ 金剛山医徳院

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「医徳院」の関連用語

医徳院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



医徳院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの医徳院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS