資房抄とは? わかりやすく解説

資房抄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/05/18 15:23 UTC 版)

資房抄(すけふさしょう)は、平安時代公卿藤原資房の手になる儀式書。

 資房晩年の永承6(1051)年から天喜5(1057)年頃にかけて著作されたと考えられ、五位蔵人、蔵人頭を務めた自身の経験をもとに、蔵人の申文の取り扱いについてまとめた書である。資房の弟資仲の『前疑抄』(逸書)には、『資房抄』の説を継承したと考えられるものがあり、この書が資仲のために執筆されたとも考えられている。

 現在は散逸し、逸文が伝わるのみである。逸文の大半は、『春記』、『小右記』を引用する『口目抄』、藤原経任の『権大夫記』(一名『経任大納言記』)など、蔵人の申文取り扱いに関係する記事を多用し叙述したものである。その叙述態度は、祖父藤原実資の『小野宮年中行事』に通じる。引用されている史料は、すべて小野宮家の関係者のものである。『口目抄』所収『小右記』には、小野宮家の祖藤原実頼の男藤原頼忠の説、実頼の『清慎公記』が引用されている。さらに、実資が経任に作法を伝授したことが見え、『権大夫記』には、経任が実資より伝授された説を実践していることが見えるなど、小野宮家の故実作法の継承、集成を垣間見ることができる。


参考文献

  • 渡邉拓也 「藤原資房・資仲兄弟の儀式書について」 (『藝林』第59巻 第1号、2010年4月)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「資房抄」の関連用語

1
10% |||||

資房抄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



資房抄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの資房抄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS