資政院選挙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 資政院選挙の意味・解説 

資政院選挙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 22:56 UTC 版)

資政院選舉

1909年10月〜1910年5月
→ 1912

共選出98個民選議席
  第1党 第2党 第3党
 
党首 陳宝琛 楊度 愛新覚羅載澤
政党 憲政維持進行会 帝国憲政会中国語版 辛亥俱楽部中国語版
同盟 立憲派 立憲派 立憲派
党首選挙区 碩学通儒
(欽選議員)
未参選 未参選
選挙後議席 75席
(民選:38席)
(欽選:37席)
12席
(民選:12席)
(欽選:0席)
11席
(民選:4席)
(欽選:7席)

  第4党 第5党 第6党
 
党首 孫中山 汪栄宝 鄭孝胥
政党 中国同盟会 政学会 預備立憲公会中国語版
同盟 革命派 立憲派 立憲派
党首選挙区 未参選 各部院衙門官
(欽選議員)
未参選
選挙後議席 8席
(民選:5席)
(欽選:3席)
6席
(民選:1席)
(欽選:5席)
5席
(民選:3席)
(欽選:2席)

    黄色:立憲派が多数派となった省
    赤色:選出議員のいない省

選挙前政府首脳

世続中国語版(内閣首輔)
無党籍

继任政府首脳

奕劻内閣総理大臣
無党籍

資政院選挙(しせいいんせんきょ)は、清末の1909年に実施され、清朝において唯一実施された、資政院議員を選出する間接選挙である。資政院は、光緒新政による憲政改革に基づいて設立された議会の準備機関であり、この選挙は中国史上初の選挙と見なされている[1]

資政院は当初200名の議員で構成され、そのうち半数は各省の諮議局の議員による互選で選出され、残りの半数は清朝皇帝が各種別に基づいて任命した。なお、当時甘粛新疆省中国語版にはまだ諮議局が設置されていなかったため、議席数は196となった。

構成

資政院選挙は間接選挙であった。民選議員の選出方法は、まず各省の諮議局議員が定数の2倍の人数を互選し、その中から督撫(地方の総督巡撫)が半数を当選者として指名する形式であった。一方、皇帝によって任命される欽選議員は七つの区分に分けられていたが、資格を有する者が多数いたため、欽選枠にも一定の選挙的要素が含まれていた[2]

民選議員 欽選議員
奉天 3 宗室王公世爵 14
吉林 2 満漢世爵 12
黒龍江 2 外藩王公世爵 14
直隷 9 宗室覚羅 6
江蘇 7 各部院衙門官 32
安徽 5 碩学通儒 10
江西 6 高額納税者 10
浙江 7
福建 4
湖北 5
湖南 5
山東 6
河南 5
山西 5
陝西 4
甘粛 3
四川 6
広東 5
広西 3
雲南 4
貴州 2
合計 98 合計 98

結果

選挙結果は立憲派陣営の大勝となり、118議席を獲得した。その中でも陳宝琛が率いる「憲政維持進行会」(後の「帝国憲政実進会」)が最多議席を占めた。続いて、「帝国憲政会中国語版」(後の「憲友会」)、「辛亥倶楽部」、「政学会」が立憲派の第二から第四の勢力となった。また、当局により取り締まりを受けていた革命派陣営も、わずかではあるが議席を獲得した[3]

議席分布

当選議員の党籍は張玉法『清季的立憲団体』(中央研究院近代史研究所、1971年)による:

   政党 民選議席 欽選議席 政党合計獲得議席
憲政維持進行会 38 37 75
帝国憲政会中国語版 12 12
辛亥俱楽部中国語版 4 7 11
政学会 1 5 6
預備立憲公会中国語版 3 2 5
国会請願同志会中国語版 5 5
各省諮議局聯合会 2 2
粵商自治会 1 1
貴州憲政預備会 1 1
立憲派陣営小計 67 51 118
中國同盟会 5 3 8
貴州自治学社 1 1
革命派陣営小計 6 3 9
無党派人士小計 25 44 69
総議席数 98 98 196

民選議員(98議席)

奉天省(3議席)

候補者 政党 政治陣営 當選
陳瀛洲 憲政維持進行會 立憲派
王玉泉 無党籍
書銘 無党籍

吉林省(2議席)

候補者 政党 政治陣営 当選
慶山 憲政維持進行会 立憲派
徐穆如 憲政維持進行会 立憲派

黒龍江省(2議席)

候補者 政党 政治陣営 当選
桂山 無党籍
達杭阿 無党籍

直隷省(9議席)

候補者 政党 政治陣営 当選
斉樹楷 憲政維持進行会 立憲派
李榘 帝国憲政会 立憲派
劉春霖 憲政維持進行会 立憲派
籍忠寅 帝国憲政会 立憲派
于邦華 憲政維持進行会 立憲派
呉徳鎮 憲政維持進行会 立憲派
陳樹楷 憲政維持進行会 立憲派
李搢榮 憲政維持進行会 立憲派
胡家祺 預備立憲公会 立憲派

江蘇省(7議席)

候補者 政党 政治陣営 当選
許鼎霖 憲政維持進行会 立憲派
孟昭常 政学会 立憲派
雷奮 帝国憲政会 立憲派
夏寅官 帝国憲政会 立憲派
馬士傑 憲政維持進行会 立憲派
潘鴻鼎 憲政維持進行会 立憲派
方還 憲政維持進行会 立憲派

安徽省(5議席)

候選人 政党 政治陣営 当選 備考
江謙 憲政維持進行会 立憲派
江辛 帝国憲政会 立憲派 1911年に中国同盟会へ加入
柳汝士 無党籍
李国筠 無党籍
陶鎔 国会請願同志会 立憲派

江西省(6議席)

候選人 政黨 政治陣營 當選 備註
閔荷生 国会請願同志会 立憲派
鄒国瑋 憲政維持進行会 立憲派
汪龍光 憲政維持進行会 立憲派
劉景烈 預備立憲公会 立憲派
喻兆蕃 無党籍 (離職)
文龢 無党籍
黄象熙 補欠当選

浙江省(7議席)

[4]

候補者 政党 政治陣営 当選 備考
陳敬第 帝国憲政会 立憲派
余鏡清 預備立憲公会 立憲派
鄭際平 辛亥俱楽部 立憲派
王廷揚 中国同盟会 革命派
邵羲 帝国憲政会 立憲派
王佐 無党籍
陶葆霖 憲政維持進行会 立憲派
沈鈞儒 無党籍 1912年に中国同盟会へ加入
褚輔成 中国同盟会 革命派
鄭永禧 無党籍
劉耀東 無党籍
蔡汝霖 預備立憲公会 立憲派
陳翼亮 無党籍
王家襄 帝国憲政会 立憲派

福建省(4議席)

候補者 政党 政治陣営 当選
康詠 憲政維持進行会 立憲派
楊廷綸 憲政維持進行会 立憲派
張選青 憲政維持進行会 立憲派
李慕韓 憲政維持進行会 立憲派

湖北省(5議席)

[5]

候補者 政党 政治陣営 当選 備考
胡柏年 憲政維持進行会 立憲派
陳国瓚 憲政維持進行会 立憲派
鄭潢 憲政維持進行会 立憲派
談鉞 憲政維持進行会 立憲派
黄文潤 無党籍 (解任)
陶峻 無党籍 補欠当選

湖南省(5議席)

候補者 政党 政治陣営 当選 備考
羅傑 辛亥俱楽部 立憲派
湯魯璠 無党籍
馮錫仁 無党籍 (離職)
唐右楨 無党籍
易宗夔 辛亥俱楽部 立憲派
黎尚雯 中国同盟会 革命派 補欠当選、1911年に辛亥俱楽部に加入

山東省(6議席)

[6]

候補者 政党 政治陣営 当選 備考
陳命官 中国同盟会 革命派
王昱祥 無黨籍
蔣鴻斌 各省諮議局聯合会 立憲派
彭占元 中国同盟会 革命派 1911年憲友会へ加入
汪岱霖 無党籍 (棄権)
尹祚章 憲政維持進行会 立憲派
張樹庭 無党籍 (棄権)
金毓珍 無党籍 (棄権)
郭連科 無党籍 (棄権)
孔広淇 無党籍 (棄権)
徐書年 無党籍 (棄権)
鄭熙嘏 憲政維持進行会 立憲派

河南省(5議席)

候補者 政党 政治陣営 当選
王紹勛 憲政維持進行会 立憲派
張之鋭 無党籍
彭運斌 国會請願同志会 立憲派
李時灿 無党籍
陶毓瑞 憲政維持進行会 立憲派

山西省(5議席)

[5]

候補者 政党 政治陣営 当選 備考
渠本翹 国会請願同志会 立憲派
李華炳 帝国憲政会 立憲派
解栄輅 無党籍 (解任)
劉緜訓 中国同盟会 革命派 (解任)
劉志詹 帝国憲政会 立憲派
王用霖 帝国憲政会 立憲派 補欠当選
李素 中国同盟会 革命派 補欠当選、1911年に憲友会へ加入

陝西省(4議席)

候選人 政黨 政治陣營 當選
周鏞 無党籍
吴懐清 無党籍
盧潤瀛 憲政維持進行会 立憲派
梁守典 憲政維持進行会 立憲派

甘粛省(3議席)

候補者 政党 政治陣営 当選
王曜南 憲政維持進行会 立憲派
楊錫田 憲政維持進行会 立憲派
羅其光 憲政維持進行会 立憲派

四川省(6議席)

候補者 政党 政治陣営 当選
王曜南 帝國憲政会 立憲派
高凌霄 憲政維持進行会 立憲派
張政 憲政維持進行会 立憲派
劉緯 無党籍
郭策勳 各省諮議局聯合会 立憲派
万慎 憲政維持進行会 立憲派

広東省(5議席)

候補者 政党 政治陣営 当選
劉曜垣 無党籍
周廷励 無党籍
王廷献 粵商自治会 立憲派
黄毓棠 無党籍
劉述堯 無党籍

広西省(3議席)

[7]

候補者 政党 政治陣営 当選 備考
黄廼昌 無党籍 (離職)
唐鐘元 無党籍 (退選)
馮汝梅 無党籍
呉賜齢 帝国憲政会 立憲派
黄晋蒲 無党籍 補欠選挙

雲南省(4議席)

候補者 政党 政治陣営 当選
陳栄昌 国会請願同志会 立憲派
張之霖 憲政維持進行会 立憲派
顧視高 辛亥俱楽部 立憲派
范彭齢 無党籍

貴州省(2議席)

候補者 政党 政治陣営 当選 備考
鍾振玉 貴州自治学社 革命派 (離職)
牟琳 貴州憲政預備会 立憲派 1911年加入辛亥俱樂部
劉栄勛 貴州自治学社 革命派 補欠当選

欽選議員(98議席)

宗室王公世爵(14議席)

候補者 政党 政治陣営 当選
魁斌 無党籍
載功 憲政維持進行会 立憲派
訥勒赫 無党籍
載瀛 無党籍
載潤 無党籍
溥霱 憲政維持進行会 立憲派
全栄 憲政維持進行会 立憲派
寿全 憲政維持進行会 立憲派
載鎧 憲政維持進行会 立憲派
載振 無党籍
毓盈 無党籍
載燕 無党籍
盛昆 無党籍
慶恕 憲政維持進行会 立憲派

満漢世爵(12議席)

候補者 政党 政治陣営 当選
希璋 憲政維持進行会 立憲派
黄懋澄 無党籍
志鈞 無党籍
栄泉 無党籍
栄墪 無党籍
廷秀 無党籍
曾広鑾 無党籍
存興 無党籍
李長禄 憲政維持進行会 立憲派
敬昌 無党籍
劉能紀 無党籍
胡祖蔭 憲政維持進行会 立憲派

外藩王公世爵(14議席)

候補者 政党 政治陣営 当選
博迪蘇 無党籍
グンサンノルブ 政学会 立憲派
色凌敦鲁布 無党籍
色隆托济勒 無党籍
勒旺诺尔布 無党籍
特古斯阿勒坦呼雅克图 無党籍
剛達多爾濟 無党籍
多尔济帕拉穆 無党籍
達木黨蘇倫 無党籍
那彦図 無党籍
索特那木札木柴 無党籍
巴勒珠尔那布坦 無党籍
司迪克 無党籍
那木济勒错布丹 無党籍

宗室覚羅(6議席)

候補者 政党 政治陣営 当選
宗室定秀 憲政維持進行会 立憲派
宗室世珣 無党籍
宗室栄普 憲政維持進行会 立憲派
宗室成善 無党籍
覚羅景安 憲政維持進行会 立憲派
覚羅宜純 無党籍

各部院衙門官(32議席)

候補者 政党 政治陣営 当選 備考
奎濂 無党籍
陳懋鼎 辛亥俱樂部 立憲派
趙椿年 辛亥俱樂部 立憲派
宗室錫嘏 無党籍
宗室栄凱 無党籍
毓善 憲政維持進行会 立憲派
劉道仁 中国同盟会 革命派 1911年に辛亥俱楽部へ加入
文哲琿 憲政維持進行会 立憲派
張緝光 無党籍 (棄権)
李経畬 憲政維持進行会 立憲派
林炳章 憲政維持進行会 立憲派
慶蕃 無党籍
顧棟臣 憲政維持進行会 立憲派
何藻翔 辛亥俱楽部 立憲派
陳善同 憲政維持進行会 立憲派
劉澤熙 辛亥俱楽部 立憲派
魏聯奎 憲政維持進行会 立憲派
趙炳麟 憲政維持進行会 立憲派
儼忠 無党籍
胡駿 憲政維持進行会 立憲派
王璟芳 辛亥俱楽部 立憲派
文溥 憲政維持進行会 立憲派
吳進修 無党籍
柯劭忞 憲政維持進行会 立憲派
栄厚 憲政維持進行会 立憲派
胡礽泰 政学会 立憲派
汪栄宝 政学会 立憲派
劉華 無党籍 (棄権)
長福 辛亥俱楽部 立憲派
曹元忠 憲政維持進行会 立憲派
吳緯炳 無党籍
郭家驥 憲政維持進行会
崇芳 無党籍 補欠当選
呉廷燮 無党籍 補欠当選

碩学通儒(10議席)

候補者 政党 政治陣営 当選 備考
呉士鑒 憲政維持進行会 立憲派
労乃宣 憲政維持進行会 立憲派
章宗元 政学会 立憲派
陳宝琛 憲政維持進行会 立憲派
沈家本 預備立憲公会 立憲派
厳復 預備立憲公会 立憲派
江瀚 無党籍 (棄権)
喻長霖 憲政維持進行会 立憲派
沈林一 憲政維持進行会 立憲派
陶葆廉 憲政維持進行会 立憲派
陸宗輿 政学会 立憲派 補欠当選
程明超 辛亥俱楽部
朱献文 無党籍

高額納税者(10議席)

候補者 政党 政治陣営 当選 備考
孫以芾 無党籍
李士鈺 憲政維持進行会 立憲派
周廷弼 憲政維持進行会 立憲派
林紹箕 無党籍
席綬 中国同盟会 革命派 1911年辛亥俱楽部へ加入
王佐良 憲政維持進行会 立憲派
宋振声 憲政維持進行会 立憲派
李湛陽 中国同盟会 革命派 1911年に帝国憲政実進会へ加入
羅乃馨 憲政維持進行会 立憲派
王鴻図 憲政維持進行会 立憲派

関連項目

参考文献

  1. ^ 張朋園 (2007). 中國民主政治的困境. 聯經出版事業公司. p. 63 
  2. ^ 张朋园,中国民主政治的困境 1909-1949:晩清以来历届议会选举述论,长春:吉林出版集团有限责任公司,2007年,第63页
  3. ^ 张朋园,中国民主政治的困境 1909-1949:晩清以来历届议会选举述论,长春:吉林出版集团有限责任公司,2007年,第317-329页
  4. ^ 浙江省候補當選人:沈鈞儒 褚輔成 鄭永禧 劉耀東 蔡汝霖 陳翼亮 王家襄
  5. ^ a b 山西起初的两名民选议员解荣辂、劉緜訓后被解职,载 “山西巡抚丁宝铨奏解荣辂、劉緜訓被控未结请销去资政院议员等片,政治官报,宣统二年七月四日(1910年8月9日)”。解荣辂、劉緜訓、黄文润因被控而改任其他人为议员,载 “资政院第一次常年会第三号议场速记录,宣统二年九月二日”。转载自 “韦庆远, 高放, 刘文源,清末宪政史,北京:中国人民大学出版社,1993年,第402页”
  6. ^ 第一辑 山东咨议局,山东省情网,于2012-11-25查阅[リンク切れ],“1909年10月24日(宣统元年九月十一日),山东谘议局举行资政院议员互选。当选人为(按得票多少为序):陈命官、王昱祥、蒋鸿斌、彭占元、汪岱霖、尹祚章、张树庭、金毓珍、郭连科、孔广淇、徐书年、郑熙嘏。”
  7. ^ 据广西巡抚张鸣岐奏称,“谘议局互选议员,业于上年十月十一日,由臣莅局监督互选,计议员五十七人,实到投票者五十四人,选出当选人黄廼昌、唐钟元、冯汝梅、吴赐龄四名,未足定额。随于十二日再选,计选出当选人黄晋蒲、李识韩二名。臣覆加选定,以举人黄廼昌、陆军主事唐钟元、举人冯汝梅为互选资政院议员。唐钟元于榜示后三日呈明辞退,又经复选,以副贡吴赐龄接充。分别给与执照,分造名册谘送,听候召集赴京。”此条载 广西巡抚张鸣岐奏广西第三届筹办宪政情形折,宪档(下册),第772-773页。转载自 韦庆远, 高放, 刘文源,清末宪政史,北京:中国人民大学出版社,1993年,第402页



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  資政院選挙のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

資政院選挙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



資政院選挙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの資政院選挙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS