沈家本とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 沈家本の意味・解説 

沈家本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/16 19:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
沈家本
プロフィール
出生: 1840年
死去: 1913年
出身地: 浙江省呉興県
職業: 法学者
各種表記
繁体字 沈家本
簡体字 沈家本
拼音 Shĕn Jiāběn
和名表記: しん かほん
発音転記: シェン ジャアベン
テンプレートを表示
沈家本の肖像画(『清代学者象伝』)

沈 家本(しん かほん)は、清末民初法律家。字は子惇、号は寄簃。 

来歴・人物

1883年進士となり、天津保定の知府となった。1900年山西按察使となるが、赴任しないうちに義和団の乱がおこった。八カ国連合軍が保定に入ると義和団を助けたと誣告され、入獄した。釈放後、刑部右侍郎、修訂法律大臣、大理院正卿、法部右侍郎、資政院副総裁などを歴任した。1911年には法部左侍郎と袁世凱内閣の司法大臣に任命された。

1905年には沈家本の建議で凌遅刑・梟首・戮屍・連座・刺青・笞杖などの酷刑が廃止された。また刑法の改定にも取り組み、新刑法の草案として西洋と日本の刑法を参照した『大清新刑律』を発表した。この内容の一部は旧来の『大清律例』に代わった『大清現行刑律』に取り入れられた。それゆえ沈家本は中国近代法制の開拓者とされている。

著作に『沈寄簃先生遺書』、『沈碧楼叢書』、『寄簃文存』がある。

外部リンク

先代:
紹昌
司法部大臣
1911-1912
次代:
-



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沈家本」の関連用語

沈家本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沈家本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沈家本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS