袁世凱内閣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/10 16:25 UTC 版)
袁世凱内閣 | |
---|---|
内閣総理大臣 | 第2代 袁世凱 |
成立年月日 | 1911年11月1日(宣統3年9月11日) |
終了年月日 | 1912年2月12日(同年12月25日) |
袁世凱内閣(えんせいがいないかく)は、袁世凱が第2代内閣総理大臣に任命され、宣統3年9月11日(1911年11月1日)から同年12月25日 (翌年2月12日)まで続いた清朝の内閣である。
概要
1911年10月10日(8月19日)、孫文らを中心に辛亥革命が勃発する。清朝内では袁世凱を除いてこれを鎮圧できる人物はいないと判断。11月1日、慶親王奕劻を退任させ、袁を内閣総理大臣兼湖広総督に任命した。袁は同月16日に閣僚を任命し、正式に内閣が発足した。
内閣構成員
内閣の総理大臣・閣僚は下記のとおり。特に説明が無い限りは1911年11月1日(宣統3年9月11日)に任命され、1912年2月12日(宣統3年12月25日)の内閣瓦解と共に解任された。日付は全てユリウス暦。[1]
- 内閣総理大臣:袁世凱<漢人>(十二月八日(1912年1月26日)封一等侯)
- 外務部
- 民政部
- 民政大臣:趙秉鈞<漢人>
- 民政副大臣:烏珍<旗人>(十一月三十日(1912年1月18日)授歩軍統領,仍兼民政副大臣)
- 度支部
- 学部
- 陸軍部
- 海軍部
- 海軍大臣:薩鎮氷<蒙人>(前任海軍副大臣譚学衡署)
- 法部
- 農工商部
- 農工商大臣:張謇<漢人>(農工商副大臣熙彦暫署)
- 農工商副大臣:熙彦<旗人>(暫署大臣;左丞祝瀛元署)
- 郵伝部
- 理藩部
- 理藩大臣:達寿<旗人>
- 理藩副大臣:栄勲<旗人>
清の滅亡
袁は部下の段祺瑞・馮国璋らを革命鎮圧に向かわせるも自らは動かず、裏で革命派と連絡を交わした。そして自らの臨時大総統就任の約束を取りつけた途端に寝返り、清朝に政権の交代を促した。それにより1912年2月12日、宣統帝が退位して清朝は滅亡、袁世凱は新生中華民国の臨時大総統に就任した。
参考文献
- ^ 銭実甫編,清代職官年表,北京:中華書局,1980年,p.332.
- 袁世凱内閣のページへのリンク