袁侃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 袁侃の意味・解説 

袁侃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/16 09:58 UTC 版)

袁 侃(えん かん、生没年不詳[1])は、中国三国時代の政治家。字は公然豫州陳郡扶楽県(現在の河南省太康県)の人。袁渙の子。兄弟に袁㝢、袁奥、袁準。娘は荀頵(荀彧の曾孫)の妻。

経歴

袁侃は父親の風があり、議論は純粋、柔軟だが道を外れず、人と良い関係を築くのが得意だった。

同郡の何曾と名声を同じくした。太和年間(227年233年)には黄門郎から吏部郞に遷ったが、元同僚の杜恕李豊、荀俁(荀彧の三男)らと仲が良かった。明帝の頃(227年239年)、尚書選曹郞の許允と共に公職の事件に連座し投獄された。この事件は詔書によって厳しく追及され、中心人物は死罪と思われた。そのため許允は袁侃に「卿は功臣の子であるから八義[2]が適応され、死刑は免れるだろう」と語ったところ、その意を汲んで重罪を引き受けた。

袁侃は政権が不安定な時期にあって他者のように阿ることはなく、郡太守や黄門選部郞を務めて「清平」と称された。嘉平元年(249年)には尚書となっており、杜恕が程喜と同城に勤めると知ると、慎重に行動するように助言した。

司馬師が政権を握った254年頃、王基は正直の士である許允、傅嘏、袁侃、崔贊(崔寔の曾孫)らを政権に参画させるべきと推薦している。

袁侃は荀崧の外祖父にあたり、弟の袁奥に「近頃、荀頵殿の子を見ることがあったが、純粋な論理学では父に及ばないが、徳性の純粋さは先人と同様である」と語った。[3]

脚注

  1. ^ 死去年は不明だが254年まで活動が見られ、また『袁氏世紀』には早世した、とある。
  2. ^ 『周礼』を典拠とした減刑されうる八種の用例(親戚、旧知、賢者、有能、功績、高位、勤勉、賓客)
  3. ^ 『晋書』荀崧伝

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  袁侃のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「袁侃」の関連用語

袁侃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



袁侃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの袁侃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS