程喜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > 程喜の意味・解説 

程喜Cheng Xi

テイキ

(?~?)
魏征北将軍

字は申伯杜畿伝》。

太和六年(二三二)、田予汝南太守任務担当したまま督青州になると、青州刺史程喜はそれを不満に思い軍事行動起こすときも意見食い違い多かった。そこで密かに上奏して「田予多く兵器真珠黄金戦利品としましたが、放棄してしまって官府納めておりません」と告げたので、もともと真珠愛好していた明帝曹叡は、田予功績取り上げなくなった田予伝》。

北海郡隠者管寧文帝曹丕明帝曹叡から相継いで招聘されていたが、固辞して応じようとしなかった。曹叡は程喜に詔勅下して管寧出仕させるよう命じそのなかで管寧自分尊大に思っているのか」と訊ねた。程喜は言上して「臣(わたし)が彼の気持ち推し量ると、一人暮らし長く続け年老いて智慧衰えたので、隠棲して慎み深い態度取っているのでしょう自分尊大に思っているわけではない存じます」と弁護している《管寧伝》。

のちに征北将軍昇進して駐屯した。杜恕幽州刺史になったとき、尚書袁侃杜恕忠告している。「程申伯先帝曹叡)の御代青州で田国譲(田予)を陥れたことがある足下(あなた)は彼と一緒に一つの城に入るのだから、よくよく気を付けて彼を待遇すべきだぞ」。しかし杜恕は程喜に取り入ろうとしなかった。司馬の宋は程喜の意を受け杜恕手紙出したが、杜恕厳しく突っぱねた《杜畿伝》。

嘉平元年(二四九)、鮮卑族長老の子息が幽州役所直接参上し規定通り関所を通らなかった事件があり、刺史杜恕はそれを上奏することなく、彼が連れてきた子供一人斬刑処した。そこで程喜が彼を弾劾し杜恕庶民下された杜畿伝》。

かつて朱建平人相見てもらったことがあるが、適中しなかったという《朱建平伝》。

参照袁侃 / 管寧 / 朱建平 / 宋 / 曹叡 / 曹丕 / 田予 / 杜恕 / 薊県 / 汝南郡 / 青州 / 北海郡 / 幽州 / 刺史 / 司馬 / 尚書 / 征北将軍 / 太守 / 都督(督) / 鮮卑族 / 相術人相見


程喜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/14 19:23 UTC 版)

程 喜(てい き、生没年不詳)は、中国三国時代の武将。字は申伯

経歴

太和六年(232年)頃、青州刺史であった。当時、遼東公孫淵が反逆すると、魏帝の曹叡はその対応に、田豫汝南太守のままで仮節を授けて青州諸軍を都督させた。程喜は内心不満であり、軍事行動の際も意見が対立することが多かった。同年3月に遼東へから周賀や裴潜らが派遣されると、田豫は帰路を想定して、青州沿岸の東莱郡の成山付近に兵を駐屯させ備えた。その後の9月頃、目論見通りに呉の船が強風で難破してきたため、敵軍を多数捕らえることができた。

程喜は曹叡が立派な真珠を好むことを知っており、「田豫は戦功があるとはいえ禁令が弛緩しています。戦利品の財宝などはみな分け与えて官に収めておりません」と密奏したため功績は取り上げられなかった。上記のように『三國志』では呉軍討伐は田豫の事績とされるが、代の『開元占経』の引く注釈によると、程喜は11月に東莱郡牟平県で略奪する周賀と戦って射殺し、首級4千、捕虜8千を得たとの記述もある[1]

黄初から青龍年間(220年236年頃)の十数年に渡り、曹叡は隠者の管寧を招聘しようとしていたが、断られ続けていた。235年、そこで現地の青州刺史に詔勅が下り、別駕従事と郡の役人を迎えに派遣されたが、病を理由に断られた。明くる年、上表を見た曹叡は、刺史の程喜に「管寧はあくまで高潔の志を貫こうとしているのか、それとも本当に病なのか」と詰問が下った。程喜は「管寧の親族で隣人の管貢の話や、辞退する彼の心情を推し量りますと、年老いて知力も衰えたため慎み深い態度を保持しているのであって、高潔さを守るためではないでしょう。」と弁護した。

熹平元年(249年)の頃は征北将軍としてに駐屯していた。当時、杜恕幽州刺史として薊城に派遣された。この際に杜恕は袁侃から「程申伯は先帝の頃、田豫を陥れている。丁重な態度を取った方がいい。」と忠告を受けたが、意に介さなかった。一年も経たない頃、鮮卑の有力者の子息が関を通らず数十騎で州城に来たため、杜恕は連れている子供一人を斬ったが、朝廷に報告しなかった(『杜氏新書』によると程喜は司馬の宋権を通じて杜恕にへりくだるよう示唆したが、杜恕は「信念のまま行ったことで自己弁護はしない。是非は天下の裁可に任せるし、報告もご随意に。」と返書を送った)。そのため程喜はこの件をもって弾劾したところ、杜恕は廷尉に引き渡され死罪相当となった。しかし父・杜畿の功績から庶民に落とされ、冀州章武郡へ行かされ生涯を終えた[2]

程喜は印職人の宗養[3]から「印相」の鑑定技術を伝授され、後に十二の流派が世に広まったという[4]。『隋書』経籍志には程喜著『相印法』一巻と記載があるが現在では散逸した。また人相見で有名な朱建平に占われたが、的中しなかったという[5]

脚注

  1. ^ 『開元占経』《巻十三》十一月壬寅吳越賊將周賀於東莱牟平之內恣殺掠與青州刺史程喜戰射殺周賀斬首四千餘級又生擒八千餘人
  2. ^ 晋書杜預伝によると「杜恕は司馬懿と対立したことが原因で幽死することとなった。」とある
  3. ^ 太平御覧』では「鬃滲」
  4. ^ 『魏氏春秋』長文曰、本出漢世、有相印・相笏經、又有鷹經・牛經・馬經。印工宗養以法語程申伯、是故有一十二家相法傳於世
  5. ^ 朱建平は最長で226年没。213年頃に曹丕を含め30人ほど占っているがその時か。

参考文献

  • 『三國志』


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「程喜」の関連用語

1
10% |||||

2
10% |||||

3
8% |||||

4
6% |||||

5
4% |||||

程喜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



程喜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの程喜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS