梁如浩とは? わかりやすく解説

梁如浩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/05 00:58 UTC 版)

梁如浩
Who's Who in China 3rd ed. (1925)
プロフィール
出生: 1863年同治2年)[1]
死去: 1941年民国30年)10月14日
中華民国天津特別市
出身地: 広東省広州府香山県
職業: 政治家
各種表記
繁体字 梁如浩
簡体字 梁如浩
拼音 Liáng Rúhào
ラテン字 Liang Ju-hao
和名表記: りょう じょこう
発音転記: リャン ルーハオ
英語名 M. T. Liang
テンプレートを表示

梁 如浩(りょう じょこう)は、清末民初の政治家。北京政府の要人。孟亭夢亭

事績

1874年同治12年)、アメリカに留学して同地で学歴を重ねる。1881年光緒7年)に帰国した。1883年(光緒9年)、朝鮮に赴き、税関の設置に従事する。1885年(光緒11年)に袁世凱が駐朝鮮通商事宜大臣として着任し、梁如浩はその幕僚となった。1894年(光緒20年)、袁に随従して帰国し、関内鉄路運輸処処長に任じられる。さらに北寧鉄路総弁に昇格した。

1905年(光緒31年)、駐荷蘭(オランダ)欽差大臣に就任した陸徴祥に随従してオランダに赴任する。帰国後は鉄道整備事業に従事した。1908年(光緒34年)、外務部右丞となる。1911年宣統3年)11月、袁世凱内閣において郵伝部副大臣となったが、広東省胡漢民が軍政府を樹立して独立すると、梁はその交通部部長を務めた。

1912年民国元年)9月、北京政府陸徴祥内閣において外交総長に就任する。10月には国民党に加入した。しかし、趙秉鈞内閣に移行した後の同年11月、わずか2か月で外交総長を辞任した。後に、ワシントン会議で中国代表団の高等顧問をつとめる。1924年(民国13年)に政界から引退し、以後は慈善事業に取り組んだ。

1941年(民国30年)10月14日、天津にて死去。享年79。

  1. ^ 徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』1721頁による。Who's Who in China 3rd ed., p.500は1860年とする。

参考文献

  中華民国北京政府
先代
陸徴祥
外交総長
1912年9月 - 11月
次代
陸徴祥




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梁如浩」の関連用語

梁如浩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梁如浩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梁如浩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS