資政院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 資政院の意味・解説 

資政院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 10:07 UTC 版)

資政院
資政院
Advisory Council
種類
種類
沿革
設立 1910年10月3日
役職
総裁
許鼎霖、
1912年1月26日より現職
副総裁
達壽、
1912年1月26日より現職
秘書長
金邦平、
1910年10月3日より現職
構成
定数 200
院内勢力
  •     皇帝任命(98)
  •     民選議員(98)
  •     欠員(4)
任期
4年

資政院(しせいいん、中国語: 資政院)は、議会である。一院制議会

概要

清朝末期の近代化の改革の動きの中で開設された議会である。[1] 先んじての地方議会である「諮議局」が設けられており、それについで中央の議会が資政院として開設された形となる。

第1回議会は1910年10月3日に召集され、200議席のうち欠員4人を除く196人の議員によって開会された。 議長を「総裁」、副議長を「副総裁」と称していたが、一般的な諸外国の議会と同じように議員による選挙で選出される近代的な議会として運営された。

権限

議会規則にあたる資政院院章では以下の権限を規定していた。

第 14 条

資政院は、次の事項について権限を有する。

  1. 国家の収入と支出に関する財政予算。
  1. 国家の収入と支出に関する決算。
  1. 課税と公債の発行。
  1. 法改正。

第 15 条

前条第 1 項から第 4 項までの動議は、閣僚が起草して提出し、資政院に提出するものとする。

脚注

  1. ^ [1]

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  資政院のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「資政院」の関連用語

資政院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



資政院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの資政院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS