清朝の中央政府機関一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 09:37 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動清朝の中央政府機関一覧(清朝のちゅうおうせいふきかんいちらん)では、清朝の中央政府機関を一覧にした。
基本的に1912年(宣統4年)2月12日の清朝滅亡によって全ての機関が廃止となったが、宣統帝の退位に関して中華民国政府との間で交わされた「清室優待条件」によって廃止されずに存続した機関や、名称を変更して現在も存続している機関もある。
中央政府機関一覧
| 機関の名称 | 期間 | 備考 | |
|---|---|---|---|
| 設置 | 廃止 | ||
| 内閣(dorgi yamun) | 1911年 | 1912年2月12日 | |
| 軍機処(coohai nashūn i ba) | 1729年 | 1911年 | |
| 内務府(dorgi baita be uheri kadalara yamun) | 辛亥革命後は清室の機関として存続 | ||
| 宗人府(uksun be kadalara yamun) | 1652年 | 辛亥革命後は清室の機関として存続 | |
| 吏部(hafan i jurgan) | 1631年 | 1911年 | |
| 戸部(boigon i jurgan) | 1631年 | 1911年 | |
| 礼部(dorolon i jurgan) | 1631年 | 1911年 | |
| 兵部(coohai jurgan) | 1631年 | 1911年 | |
| 刑部(beidere jurgan) | 1631年 | 1912年2月12日 | |
| 工部(weilere jurgan) | 1631年 | 1912年2月12日 | |
| 陵寝礼部 | 1913年 | ||
| 外務部(tulergi geren gurun i baita be icihiyara jurgan) | 1860年 | ||
| 学部(tacikū be kadalara jurgan) | 1905年 | ||
| 農工商部(tarire weileme hūwašara jurgan) | 1906年 | ||
| 民政部(irgen be dasara jurgan) | 1906年 | ||
| 巡警部 | 1905年 | ||
| 郵伝部(giyamulame ulara jurgan) | 1906年 | ||
| 楽部(kumun i jurgan) | 1742年 | 1912年2月12日 | |
| 理藩院(tulergi golo be dasara jurgan) | 1639年 | 1912年 | |
| 弼徳院 | 1911年 | 1912年2月12日 | |
| 都察院(uheri be baicara yamun) | 1636年 | 1912年2月12日 | |
| 大理院(beiden be tuwancihiyara yamun) | 1644年 | ||
| 資政院(dasan be hebdenere yamun) | 1907年 | ||
| 翰林院(bithei yamun) | 1644年 | 1912年2月12日 | |
| 国子監(gurun i juse be hūwašabure yamun) | 1644年 | 1912年2月12日 | |
| 欽天監(abka be ginggulere yamun) | 1644年 | 1912年2月12日 | |
| 会議政務処 | 1901年 | ||
| 督弁塩政処 | 1909年 | ||
| 総理練兵処 | 1903年 | ||
| 北洋督練処 | 1901年 | ||
| 清理財政処 | 1903年 | ||
| 管理前鋒護軍等営事務大臣処 | 1911年 | ||
| 税務処 | 1906年 | ||
| 侍衛処(hiya i ba) | 辛亥革命後は清室の機関として存続 | ||
| 尚虞備用処 | 辛亥革命後は清室の機関として存続 | ||
| 京城巡防処 | 1853年 | 1912年2月12日 | |
| 京城営務処 | 1911年 | 1912年2月12日 | |
| 大清戸部銀行(daiching gurun i boigon jurgan i menggun hūdai kūwaran) | 1905年 | 1908年に大清銀行に改称。現在も中国銀行として存続。 | |
| 禁衛軍(gocika cooha) | |||
| 京城善後協巡総局 | 1901年 | 1912年2月12日 | |
| 禁煙総局 | 1902年 | 1912年2月12日 | |
| 憲政編査館 | 1907年 | 1912年2月12日 | |
| 修訂法律館 | 1905年 | 1912年2月12日 | |
| 国史館(gurun i suduri kuren) | 1765年 | ||
| 方略館(bodogon i bithei kuren) | 1912年2月12日 | ||
| 太僕寺(adun be kadalara yamun) | 1644年 | 1912年2月12日 | |
| 太常寺(wecen i baita be aliha yamun) | 1644年 | 1912年2月12日 | |
| 光禄寺(sarin be dagilara yamun) | 1644年 | 1912年2月12日 | |
| 鴻臚寺(doro jorire yamun) | 1644年 | 1912年2月12日 | |
| 神機営(mergen fakjingga kūwaran) | 1861年 | ||
| 健鋭営(silin dacungga kūwaran) | 1928年 | 北京政府滅亡後に廃止 | |
| 火器営(tuwa i agūra i kūwaran) | 1928年 | 北京政府滅亡後に廃止 | |
| 会考府(acabufi baicara yamun) | 1723年 | 1912年2月12日 | |
| 軍咨府 | 1906年 | 1912年2月12日 | |
| 順天府(šūn tiyan fu) | 1644年 | 1912年2月12日 | |
| 醇親王府 | 1864年 | 1951年2月3日 | 愛新覚羅載灃(醇親王載灃)の逝去による |
| 近畿陸軍各鎮督練公所 | 1906年 | 1912年2月12日 | |
| 京師高等審判庁 | 1907年 | ||
| 検査庁 | 1912年2月12日 | ||
| 長蘆塩運使司 | 1912年2月12日 | ||
| 八旗都統衙門(gūsai yamun) | 1928年 | 北京政府滅亡後に廃止 | |
| 歩軍統領衙門(yafahan coohai uheri da yamun) | 1924年11月6日 | 北京政変によって廃止 | |
| 山東巡撫衙門 | 1644年 | 1912年2月12日 | |
| サハリャン・ウラ(黒竜江)将軍衙門(sahaliyan ula i jiyanggiyūn yamun) | 1683年 | 1906年 | |
| ニングタ(寧古塔)副都統衙門(ningguta meiren i janggin yamun) | 1676年 | ||
| フンチュン(琿春)副都統衙門(huncun meiren i janggin yamun) | 1714年 | ||
| アルチュカ(阿拉楚克)副都統衙門(alcuka meiren i janggin yamun) | 1756年 | ||
- 清朝の中央政府機関一覧のページへのリンク