国史院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国史院の意味・解説 

国史院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 07:44 UTC 版)

国史院(こくしいん)は、中国の歴代王朝に設置された国史正史の編纂機関。の時代に国史館(こくしかん、満洲語ᡤᡠᡵᡠᠨ ᡳ
ᠰᡠᡩᡠᡵᡳ
ᡴᡠᡵᡝᠨ
, gurun -i suduri kuren)と改称・復置された。

概要

北宋の時代に史館の下に臨時の機関として設置されたのが始まりとされ、南宋の時代には史館に代わって常設の機関となった。監修国史を兼ねる宰相を長として紀伝体の国史・正史が編纂された。

国史院と密接なつながりがある機関として歴代皇帝の詔書の起草にあたった翰林院がある。モンゴル帝国では元々ウイグル文字モンゴル文字)が用いられ、ウイグル文字の読み書きができるウイグル人モンゴル人による必闍赤(Bichikchi)と呼ばれる翰林院と同じ職掌の機関が存在しており、大元ウルス(元王朝)には漢字の文章を作成する翰林院が置かれていなかったが、必闍赤に国史編纂の職掌がないことに目をつけた王鶚がフビライ・ハーンに勧めて翰林国史院を設置させ、翰林院と国史院両方の機能を持たせた[1]

明代では国史院は設置されず翰林院などが国史編纂を行っていたが、が成立すると翰林院(満州語:bithei yamun)の下部機関として国史館が設置された。国史館には総裁(uheri tuwara hafan)・提調(baita be kadalara hafan)・総纂・纂修(acabume arara hafan)などが設置され、建国以来の本紀・列伝・志・表などが作成された。

辛亥革命後に中華民国臨時政府によって国史院が設置され、これが中華民国国史館として現在も台北市に存在している。一方、清朝の国史館は北洋政府によって清史館中国語版(しんしかん)と改称され、もっぱら清史の編纂業務にあたることになった。

脚注

  1. ^ 道上峰史「元朝翰林国史院考」(所収:『明代史研究会創立三十五年記念論集』、汲古書院、2003年)

参考文献

  • 宮崎市定「国史館」(『アジア歴史事典 3』(平凡社、1984年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国史院」の関連用語

国史院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国史院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国史院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS