国史学会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国史学会の意味・解説 

国史学会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/21 13:37 UTC 版)

国史学会(こくしがっかい、英語: The Society of Japanese Historical Research)は、1909年明治42年)に設立された、歴史学に関する学術団体。日本歴史学協会の加盟学会の一つ(委員推薦学会)[1]

沿革・概要

1909年明治42年)、東京帝国大学教授帝国学士院会員だった三上参次文学博士を初代会長として発足[2]1929年昭和4年)に機関誌『国史学』(英題: The Journal of Japanese HistoryISSN 0386-9156)を創刊した[2]。現在は年に3回刊行している[2][3]。事務局は國學院大學内に置かれている[2][4]2012年平成24年)当時の会長は鈴木靖民國學院大學教授[5]

脚注

  1. ^ 加盟学会一覧”. 日本歴史学協会. 2024年3月26日閲覧。
  2. ^ a b c d 国史学会について」国史学会、2012年4月30日。2014年11月7日閲覧。
  3. ^ 『国史学』最新号目次」国史学会、2012年4月30日。2014年11月7日閲覧。
  4. ^ 会則」国史学会、2012年4月30日。2014年11月7日閲覧。
  5. ^ 会長挨拶」国史学会、2012年4月30日。2014年11月7日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国史学会」の関連用語

国史学会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国史学会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国史学会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS