光緒新政とは? わかりやすく解説

光緒新政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/19 13:19 UTC 版)

光緒新政(こうしょしんせい)とは、清末1901年光緒27年)以降、西太后の主導により清朝が推進した政治改革。清末新政とも称する。

概要

朝廷は各地の総督巡撫に宛て改革案を募集する詔を発し、これに応じた湖広総督張之洞両江総督劉坤一が「江楚会奏三折」を上奏、いくつかの案件も朝廷に提出された。具体的には、「立憲君主制への移行」、「科挙の廃止をふくむ教育改革」、「新軍の建設」、「商業の奨励」などであり、政府高官から奏上された立案はおおむね戊戌の変法で指向された項目と一致していた。先にクーデターに因り戊戌の変法を潰した(戊戌の政変)西太后が似た方向性の改革を自ら推進しようとした背景には、義和団の乱の結果清朝の半植民地化が進み、民衆から清朝への批判が高まった事が挙げられる。しかし、西太后は以前から懸案だった科挙廃止と実務官吏や技術者を育成する学校教育、以前から進んでいた近代軍隊である新軍の増強、以前から問題視されていた職務の重複に因り非効率な官制の変革などには着手したものの、肝心の立憲君主制と議院内閣制は実施せず新内閣に至っては過半数を皇族から任命する時代錯誤な結末となった。

結局その準備過程と結果的な失敗により、中国における近代化の出発点である辛亥革命の下地となった。

「光緒新政」という名称は光緒年間に実施されたことによるが、光緒帝自身はすでに政治的地位を喪失していた。「光緒帝による新政」である戊戌の変法と混同される可能性があることから、中国でも台湾でも返還前の香港でも光緒新政とは呼ばれず日本独自の呼称である。


光緒新政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 23:39 UTC 版)

戊戌の変法」の記事における「光緒新政」の解説

詳細は「光緒新政」を参照 1900年から1908年頃まで、すなわち義和団の乱終了から光緒帝死去の頃まで、変法再開するのような改革が行われた。その主な担い手は、かつて変法中止させた西太后袁世凱だった。

※この「光緒新政」の解説は、「戊戌の変法」の解説の一部です。
「光緒新政」を含む「戊戌の変法」の記事については、「戊戌の変法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「光緒新政」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光緒新政」の関連用語

光緒新政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光緒新政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光緒新政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戊戌の変法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS