賠償金4億5000万両のその後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 賠償金4億5000万両のその後の意味・解説 

賠償金4億5000万両のその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/07 17:19 UTC 版)

北京議定書」の記事における「賠償金4億5000万両のその後」の解説

北京議定書清朝定められ賠償金4億5000万両利払い含めると8億5000万両になる)という額は、年間予算1億両足らずであった当時清朝には、まさに天文学的な要求であった。さらにその賠償金の支払い源も海関税など確実な収入得られるものを差し押さえる形で規定されていた。 その後清朝はこの支払い履行したが、莫大な拠出その後改革光緒新政)の施策限定せざるを得ないこととなり、かつ侵略を防ぐためとして投資対象軍備優先となったために、北洋軍の総帥である袁世凱権勢をさらに増大させることとなったまた、改革遂行のためにさらに列強国外国資本銀行借款頼り外国への依存を更に強めることとなった民衆へは税の増額という形で負担のしかかり、さらに困窮にあえぐこととなり、清朝への不満が高まった賠償金1912年清朝滅亡した後も、清朝引き継いだ国家みなされ中華民国そのまま負わされ、中央政権軟弱な基盤しか持ちえなかった理由一つとなった列強国清朝中華民国賠償によって苦しむ姿を見て国際社会批判自国中国権益減少恐れ第一次世界大戦前後から賠償金緩和をたびたび行った。特に20世紀初頭に中国接近の度を強めていたアメリカは、1908年条件付き減額応じ、その減額分を米国向けた留学生援助として、北京での留学予備校設置経営充当させた。これが現在も北京にある清華大学である。 結局1938年までに6億5千万両が列強国支払われ、ようやく賠償終了した

※この「賠償金4億5000万両のその後」の解説は、「北京議定書」の解説の一部です。
「賠償金4億5000万両のその後」を含む「北京議定書」の記事については、「北京議定書」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「賠償金4億5000万両のその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「賠償金4億5000万両のその後」の関連用語

賠償金4億5000万両のその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



賠償金4億5000万両のその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北京議定書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS