傅幹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > 傅幹の意味・解説 

傅幹Fu Gan

フカン

175~?)
扶風太守

字は彦材《武帝紀》または彦後漢書傅燮伝》、小字を「別成」といった《後漢書傅燮伝》。北地郡霊州後漢書傅燮伝》あるいは泥陽の人《晋書傅玄伝》。傅燮の子傅玄の父《晋書傅玄伝》。

父の傅燮漢陽太守任命されたので傅幹も官舎暮らしたが、中平四年(一八七)、王国韓遂らが反乱起こして漢陽城を包囲した賊軍のうちに傅燮が目をかけていた胡族がいて、平伏しながら傅燮降服するように訴えた。傅幹はこのとき十三歳であったが、「国家混乱して大人ちちうえ)を受け入れませんでした。いま天下反乱して軍隊自分身を守ることさえできません。郷里の羌胡族どもは恩徳忘れておらず、(大人が)郡を棄てて帰郷してくださるのを願っておるのです。どうかその通りしてやってください郷里義士集めてから天下正せよろしゅうございます」と傅燮説得した後漢書傅燮伝》。

傅幹の言葉終わらぬうち傅燮ため息吐き、「別成よ、吾が死を覚悟していることを知っていたのか?俸禄賜った以上は逃げるわけにはいかんのだ。お前に才智がある。努力せよ努力せよ主簿の楊会が吾の程嬰だぞ」と言った。傅幹は喉を詰まらせて言葉にならず、左右の者たちもみな泣き崩れた傅燮両翼軍勢率いて進撃し戦死した後漢書傅燮伝》。

程嬰は春秋時代、趙の人。主君政敵殺されたとき、程嬰は同僚公孫杵臼に「ご主君奥方にはお腹忘れ形見がおる。もし男児ならば盛り立てるつもりだが、女児ならばわしは死のうと言った政敵は、奥方男児産んだ聞いて、殺すつもりで探した見付けられなかった。程嬰が「必ずまた探しにくるぞ」と言ったので、公孫杵臼他人の子供を背負って山中潜伏し政敵配下諸将殺された。主君忘れ形見は、実は、程嬰のもとにいて、のちに公に即位することができた。これが趙武である。程嬰は「ご主君杵臼会いにいくと言い残して自殺した史記世家》。

袁尚高幹郭援軍勢数万人を授け匈奴単于とともに河東進攻させ、使者出して馬騰韓遂と手を結ぼうとした。傅幹は馬騰説得した。「道に従う者は栄え、徳に逆らう者は亡ぶと申します。曹公(曹操)は天子奉じて逆賊討っており、道に従う者と言えましょう袁氏王命背き胡人どもを駆り立てて中国侵略しており、徳に逆らう者と言うべきです。ごたごた片付いたとき、どっちつかず態度取っておられた将軍真っ先誅殺されはしないかと心配です。将軍郭援討ち果たすならば、曹公はきっと将軍感謝することでしょう。」馬騰はそれを聞き入れ、子の馬超軍勢一万人を授けて鍾繇とともに郭援打ち破らせた《鍾繇伝》

建安十九年(二一四)、劉備が蜀を攻略しようとしたとき、丞相掾趙戩は「劉備成功できないだろう。用兵稚拙であるし、蜀は四方要害囲まれておるからな」と述べた。しかし徴士傅幹は「劉備他人に死力尽くさせる度量持ち主だ。諸葛亮政治変化通暁し、正直でありながら知謀持ち、それが宰相となっている。張飛関羽は勇敢かつ忠義であっていずれも万人の敵であり、それが将帥となっている。劉備戦略加えて三人傑物補佐するのだから成功せぬはずがないと言った先主伝》。果たし劉備は蜀を下したであった

同年七月曹操遠征して孫権攻めたとき、参軍傅幹は諫言した。「天下治めるには文武の道があり、それを用いるには威徳備えるものです。明公(との)は武力によって天下の十分の九を平定され、いまだ王命従わぬといえば呉・蜀だけです。呉には長江、蜀には高山があり、威光によって屈服させるのは困難、恩徳によって懐柔する方が容易です。軍勢休めて国内固められませ。いま十万軍勢催しておられますが、賊軍深く要害籠るならば、兵馬能力発揮できず、威光に傷が付きまするぞ。」曹操聞き入れず、そのため成果挙げられなかった《武帝紀》

傅幹はのちに扶風太守まで昇った《後漢書傅燮伝・晋書傅玄伝》。

参照袁尚 / 王国 / 郭援 / 関羽 / 韓遂 / 呼廚泉匈奴単于) / 高幹 / 諸葛亮 / 鍾繇 / 曹操 / 孫権 / 張飛 / 趙戩 / 程嬰 / 馬超 / 馬騰 / 傅玄 / 傅燮 / 楊会 / 劉協天子) / 劉備 / 河東郡 / 漢陽郡 / 呉 / 蜀 / 長江 / 泥陽県 / 扶風郡 / 北地郡 / 霊州県 / 参軍 / 主簿 / 丞相掾 / 単于 / 太守 / 徴士 / 羌族 / 匈奴 / 胡族


傅幹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/26 06:02 UTC 版)

傅 幹(ふ かん、175年 - ?)は、中国後漢時代末期の政治家。字は彦材、または彦林。小字(幼名)は別成本貫涼州北地郡霊州県(現在の寧夏回族自治区呉忠市利通区)。父は傅燮。子は傅玄

経歴

姓名 傅幹
時代 後漢時代
生没年 175年(熹平4年) - 没年不詳
字・別号 彦材(字)
本貫・出身地等 涼州北地郡霊州県
職官 徴士〔曹操〕→参軍〔曹操〕

→丞相倉曹属、扶風太守〔曹操〕
※着任順は不明

爵位・号等 -
陣営・所属等 馬騰曹操
家族・一族 父: 傅燮 子:傅玄

幼年期は父が漢陽太守を務めていたため、西涼にいた。中平4年(187年)、当時の涼州刺史耿鄙の悪政に反乱した異民族により、漢陽城が包囲された。当時13歳だった傅幹が父に降伏を勧めたものの、父はその進言を拒否し部下に傅幹の後事を託し戦死した。

傅幹はその後、元耿鄙の部下であった馬騰に仕えた。建安7年(202年)、馬騰が冀州袁尚并州高幹と手を結び、曹操に対抗しようとすると 「『徳に順じる者は盛え、徳に逆らう者は滅ぶ』と言います。曹公は天子を奉じて暴乱を除き、法令は明らかで上下が団結しています。これは順徳の者であることを現しております。袁氏は強大な家系に頼り、朝廷に背き、胡虜(匈奴)を使って中原を侵略させています。これは逆徳の者である証拠です。将軍は今、朝廷に仕えながら袁氏にも通じようとしています。元々、将軍は中原の成り行きを見守るおつもりだったはずです。今後、曹氏と袁氏の勝敗が決したら、朝廷は将軍の罪を責める詔を発し、真っ先に将軍を誅滅するでしょう」と進言した。 これを聞いた馬騰が恐れ始めると「智者は禍を福に転じるものです。今、曹公は袁氏と戦い、高幹・郭援が河東を攻撃しています。曹公に万全の計があっても、河東の危機を脱することは難しいでしょう。将軍がこの機に高幹等を討てば、袁氏の片腕を破ることになり、曹公の危機を除くことができます。曹公が必ず将軍に感謝し、将軍の功名は比類なきものになるはずです」と諌め、曹操への敵対を思い留まらせた。これにより馬騰は、子の馬超龐徳を曹操の援軍に派遣し、高幹・郭援の軍を撃破した。

その後、傅幹は曹操配下に転じた。建安17年(212年)、劉備益州劉璋を攻撃すると、丞相掾の趙戩が「劉備に平定は無理だ」と主張したが、徴士となっていた傅幹は「劉備の器量に加え、諸葛亮関羽張飛の3人の補佐があるため、平定に成功する」と反論した。そして事実、傅幹の言う通りとなった。

建安19年(214年)秋7月、曹操が孫権を討伐しようとすると、参軍となっていた傅幹は、徳をもって懐柔するのが良いとして征伐を諌めたが、聞き入れられなかった。結局この征伐は、捗捗しい戦果を残せずに終わっている。

三国志』魏書武帝紀によれば、傅幹の官位は丞相倉曹属で終わったとあるが、『後漢書』傅燮伝によれば扶風太守まで至ったとある。

小説『三国志演義』でも、史実同様に曹操の南征を諌める場面で登場している。しかしここでは史実と異なり、曹操はこの諫言を受け入れている。また、馬騰の元配下であったことは記されていない。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「傅幹」の関連用語

傅幹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



傅幹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの傅幹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS