陳宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > 陳宮の意味・解説 

陳宮Chen Gong

チンキュウ

(?~198

字は公台東郡武陽の人《後漢書呂布伝》。

陳宮は剛直壮烈若くして海内知名の士はみな交友結んだ天下混乱する太祖曹操)に随身した《呂布伝》。

陳宮は東郡の人であるから曹操東郡太守になったとき配下加わったのだろう。

初平三年一九二)、黄巾賊闖入により兗州刺史劉岱戦死すると、陳宮は太祖告げた。「州にはいま君主なく、そのうえ王命断絶しております。陳宮は州内説得したいと存じます。明府(知事どの)はすみやかに赴いてこれを牧(統治)しなされ。それを元手天下収めること、これぞ霸王の業であります」。陳宮が別駕・治中を「いま天下分裂し、州には君主なき有様。曹東郡曹操)は命世の才をお持ちです。州牧迎え入れれば、きっと民衆安心させることができましょう」と説得すると、済北の相鮑信らもまたその通りと言った武帝紀》。

興平元年一九四)夏、太祖は再び陶謙征伐した。陳留太守張邈の弟張超は、太祖の将陳宮、従事中郎許汜王楷共謀して太祖叛逆した。陳宮は張邈説得した。「いま豪傑並び立って天下崩壊しており、貴君十万軍勢擁して四戦の土地臨まれ、剣を押さえて振り返るだけでも諸人総帥なるには充分、それなのに他人制御受けておられるとは卑屈なことではありますまいか!いま州兵東征して本拠地がら空き呂布勇者であり、遮る者もなき戦いぶりです。もし彼を一時的に迎え入れて兗州共同統治し、天下形勢を見つつ時勢変化待たれるならば、それもまた合従連衡機会かと存じまする」《呂布伝・後漢書同伝》。

太祖はもともと陳宮に軍勢率いて東郡駐留させていたが、張邈張超・陳宮とともにその軍勢率いて東方向かい呂布兗州牧に迎え入れて濮陽拠点とした。郡県はみな呼応し太祖のために固守したのは鄄城東阿・范のみであった呂布伝》。陳宮はみずから軍勢率いて東阿攻略し汎嶷には范城を攻略させたが、汎嶷は范の県令靳允に謀殺され、陳宮は倉亭津が程昱遮断されていたため渡ることができなかった《程昱伝》。

東阿攻めるため倉亭津を渡ろうとしたというのだから、陳宮は黄河北岸駐屯していたのである郷里東武陽であろうか。

太祖徐州から引き返すと、呂布の将李封薛蘭撃破した。ここで陶謙の死を聞き先に徐州平定してから呂布戦おう思ったが、荀彧が「むかし高祖関中光武河内拠点いたしましたが、兗州将軍にとっての関中河内です。軍勢分けて東方にいる陳宮を攻撃し、その隙に西方食糧確保なさいませ。一挙にして呂布打ち破ることもできましょうぞ」と諫めたので、(徐州攻略を)取り止めた荀彧伝》。

武帝紀』に興平二年夏、李封薛蘭撃破したとある。陶謙死んだのは興平元年だが、李封薛蘭撃破したあとで訃報受け取ったのかもしれない

二年夏、呂布東緡から陳宮と合流し一万余り率いて太祖攻撃した太祖軍勢少なかったので、伏兵設け奇兵放って攻撃し、彼らを大破した武帝紀》。太祖定陶陥落させたので、呂布東方行き徐州の)劉備のもとに出奔した武帝紀》。

建安元年一九六)六月夜中郝萌反乱起こした郝萌将曹性は郝萌見限り高順とともに郝萌を斬った。呂布質問すると、曹性は「郝萌袁術通謀しておりました。陳宮が共謀者です」と供述した。陳宮は座中にあって赤面し、側にいた人はみなそれに気付いたが、呂布は陳宮が大将であったため不問付した呂布伝》。

三年九月、公は呂布東征した。十月彭城を屠り、その相の侯諧捕らえた武帝紀》。陳宮は「迎撃すべきです。逸をもって労を撃つのですから、勝てないはずがありません」と主張したが、呂布は「奴らが来るのを待って泗水追い詰めるに越したことはないさ」と聞き入れなかった《呂布伝》。

太祖城下到着して呂布手紙送り利害説得すると、呂布白門の上から「貴卿らは苦しめないでくれたまえ。我は明公(との)に自首するのだから」と(太祖の)兵士たち言った。陳宮は自分の罪の深さ思い呂布降服阻止した。「逆賊曹操のどこが明公なんだ!今さら降服しても、卵に石を投げ付けるようなもので、安全でいられるわけがない!」《呂布伝》

陳宮は言った。「曹公は遠くから来ておりますので、状況からいって長く持ちません。将軍が歩騎を率いて城外気勢挙げ、陳宮が残り軍勢率いて城内固めることにして、もし(敵が)将軍向かえば陳宮が背後攻撃し、もし城郭を攻めれば将軍城外から救援する。(敵軍は)十日もせぬうちに食糧尽き果てるでしょう。それを攻撃すれば打ち破ることができます」。呂布その通りだと思ったが、彼の妻が「公台曹操から赤子のように待遇されたのに、それを捨てて来たのですよ。かねてより高順とも仲が悪く、もし変事起こったなら、妾(わたし)は将軍の妻ではいられません!」と言うので、呂布取り止めた呂布伝》。

太祖攻撃して陥落させられず、何度も続く戦いで士卒疲労していたので、引き揚げようとした荀攸郭嘉が「呂布勇猛ですが無謀で、三度戦ってみな敗北し鋭気衰えております。陳宮は智慧者ですが(計略をまとめるのが)遅く、陳宮の計略定まらぬうちに急襲かければ呂布攻略することができます」と説得したので、沂水泗水引いて城を水攻めにした《荀攸伝》。

それから一ヶ月余りすると、君臣の心はばらばらになり、呂布の将侯成宋憲魏続らは陳宮を縛りあげ、その軍勢連れて降服した呂布白門から下りて降服した武帝紀・呂布伝》。

陳宮が兵士に連れられてくると、曹操平生のごとく語りかけた。「公台よ、貴卿は日ごろ智略有り余っているのを自負しておったが、今でもそう思うかね?」、陳宮は呂布指差して「この者が陳宮の言葉を聞かなかったからここまで落ちぶれたのだ。聞き入れられておれば絶対に捕虜になることはなかった」。《呂布伝》

太祖笑って今日事態はどう説明するのか?」、陳宮「臣として不忠、子として不孝、死ぬのが我が務めだ」、太祖「貴卿はそれでよかろうが、貴卿の老母どうしよう?」、陳宮「孝をもって天下治める者は他人の親を傷付けぬものと聞いております老母生死明公次第です」、太祖「貴卿の妻子はどうだ?」、陳宮「天下仁政を施す者は他人祭祀絶やさぬものと聞いております妻子生死はやはり明公次第です」《呂布伝》。

太祖が再び口を開こうとしたとき、陳宮は「処刑し軍法明らかにしてくだされ」と(刑場へ)走り出て、制止することもできなかった。太祖泣きながら見送ったが、陳宮が振り返ることはなかった。太祖彼の家族を昔以上に手厚く待遇し、その母を死ぬまで養い、女を縁付けてやった《呂布伝》。

参照袁術 / 王楷 / 郭嘉 / 郝萌 / 魏続 / 許汜 / 靳允 / 侯諧 / 侯成 / 高順 / 荀彧 / 荀攸 / 薛蘭 / 宋憲 / 曹性 / 曹操太祖) / 張超 / 張邈 / 程昱 / 陶謙 / 汎嶷 / 鮑信 / 李封 / 劉秀光武) / 劉岱 / 劉備 / 劉邦高祖) / 呂布 / 兗州 / 河内郡 / 関中 / 沂水 / 鄄城県 / 泗水 / 徐州 / 済北国 / 倉亭津 / 陳留郡 / 定陶県 / 東郡 / 東阿県 / 東緡県 / 東武陽県(武陽県) / 白門 / 范県 / 彭城国 / 濮陽県 / 県令 / 刺史 / 従事中郎 / 相 / 太守 / 治中従事 / 別駕従事 / 牧 / 黄巾賊


陳宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/11 07:44 UTC 版)

陳 宮(ちん きゅう)とは、後漢末期の人物。


陳宮
清朝時代の図像
後漢
大将
出生 生年不詳
兗州東郡東武陽県
死去 建安3年12月24日癸酉199年2月7日
徐州下邳郡
拼音 Chén Gōng
公台(こうだい)
主君 曹操呂布
テンプレートを表示

陳 宮(ちん きゅう、生年不詳 - 建安3年12月24日癸酉199年2月7日[1]))は、中国後漢時代末期の武将。公台兗州東郡東武陽県(現在の山東省聊城市莘県)の人。

生涯

勇敢で信念を曲げない人柄であり、地元の顔役として若いころから天下の英雄や高名な学者たちと交友を結んで自分を高めた[2][3]

天下が動乱の時代に入ると、まず曹操に仕えた。初平3年(192年)、兗州刺史劉岱黄巾軍に敗れて戦死すると、「覇王の業」のために兗州を傘下に治めるよう曹操に進言した。曹操の同意を得た陳宮は、先行して兗州に赴き、別駕や治中などを説得して回った。この結果、済北の相鮑信らが陳宮の意見に賛同したため、曹操を兗州牧に迎えることができた。

曹操への叛逆

興平元年(194年)、曹操は徐州陶謙を攻撃すると、陳宮に東郡の守備を委ねた。しかし、曹操軍の大部分が兗州を離れた隙を衝き、陳宮は曹操への叛逆を目論んだ。陳宮は、陳留太守張邈、その弟の張超、従事中郎の王楷許汜とともに反乱を計画して、呂布を盟主として迎え入れた。なお張邈の反乱の動機は、曹操が袁紹と同盟して自分を攻撃しようとしているのではないか、という不安だったとされている[4]。しかし、陳宮本人の動機は曹操への疑いを抱いたとあるのみで[5]、詳細が不明である。

張邈らが呂布を迎え入れて曹操に反乱を起こすと、兗州の郡県のほとんどが反乱側に付き、曹操に味方したのは鄄城・范・東阿だけであった。この3城は荀彧程昱夏侯惇曹洪薛悌棗祗らが守り抜いた。陳宮は自ら軍を率いて東阿を攻撃したが、程昱が倉亭津の渡しを断ち切ったので行軍が遅れた。このために東阿の防備が固まってしまい、攻撃が失敗した。

興平2年(195年)、曹操は兗州へ再度戻り、呂布軍の薛蘭李封を鉅野で撃破し、これらをすべて斬った。陳宮は呂布に従い、東緡へ出撃して曹操軍を攻撃したが、曹操軍の伏兵に遭って敗北した。その後も呂布軍は曹操軍の前に敗北を重ね、ついに陳宮も呂布とともに兗州から逃走し、徐州の劉備を頼って落ち延びた。

建安元年(196年)、呂布は劉備を駆逐して徐州を手に入れたが、まもなく配下の将である郝萌が反乱を起こした。この反乱は高順により鎮圧されたが、郝萌の下から寝返り帰参した曹性が「反乱の黒幕は袁術と陳宮」であると呂布に対し供述した。このため陳宮は顔を赤らめた。しかし結局呂布は、陳宮が大将であることを理由として、これを不問にした[6]

最期

建安3年(198年)冬、曹操が彭城まで攻め寄せてくると、陳宮は呂布に対し直ちにこれを攻撃するよう進言した。しかし、呂布は曹操軍が下邳まで攻め寄せてくるのを待つとして、これを容れなかった。呂布は下邳まで曹操軍が来たところで城外へ出撃したが、敗北して成廉を捕虜にされてしまい、また下邳城内に追い込まれたため、曹操からの勧告もあって降伏しようとした。しかし陳宮は、かつて曹操に反逆したという深い罪を負っていることを自覚していたため、呂布の降伏を阻害した。『献帝春秋』によれば、陳宮は呂布に対し「曹操に降伏するのは、石に向けて卵を投げるようなものです」などと諫言している。

陳宮は、局面を打開しようと呂布に献策するなどしたが、採用されることはなかった。同年末、呂布の縁戚である魏続[7]侯成宋憲らが反乱を起こし、陳宮を捕縛して曹操に寝返った[8]。これにより呂布も戦意を喪失し、曹操に降伏した。

曹操が面前に引き立てられた陳宮に「何故このような事になったのか」と問うと、陳宮は呂布を指して「この男が私の言う事を聞かなかったためにこうなったのだ」と答えた。さらに曹操が「老母や子供はどうするつもりだ」と尋ねると、陳宮は「天下を治める者は人の親を殺したり、(その家の)祭祀を途絶えさせたりしないもの。母の生死は貴公の手中にあり、私にはない」と言った。このため曹操は、涙ながらに刑場に向かう陳宮を見送った。しかし陳宮は振り向かなかったという。こうして呂布・高順らと共に絞殺され、の市において晒し首にされた。曹操は彼の老母ら家族を引き取って厚遇し、陳宮の娘も嫁ぐまで面倒を看た[4][5]

三国志演義

小説『三国志演義』では、中牟県県令として登場する。董卓暗殺に失敗し洛陽から逃げ出した曹操を捕まえている。しかし一度は捕らえるも、曹操の志に感服し共に逃亡する。

逃亡途中、二人は曹操と旧知の間柄である呂伯奢の家に立ち寄ったものの、呂伯奢の家族に捕らえられて殺されるのではと疑心暗鬼にかられ、呂伯奢の家族を殺害する。さらに家から逃げ出す途中、曹操はこの事情をまだ知らない呂伯奢をも、口封じのために殺害してしまう。その余りの身勝手さに呆れた陳宮は、曹操が寝入った隙に暗殺しようと考えるが思い留まり、一人で東郡へ去る[9]

その後、陳宮は東郡で従事を務め、徐州の陶謙とも交流を持つ。曹操が父の仇を討つために徐州に攻め込もうとすると、陳宮は陶謙のために曹操を諫止しようとするが、逆に罵られて追われ、陳留の張邈を頼る。そして、史実通りに張邈らとともに呂布を擁立し、兗州を曹操から奪う。

呂布が曹操に敗れて徐州の劉備の下に逃れると、これに随従していた陳宮は、呂布に進言して劉備を駆逐し、呂布を徐州の支配者とさせる。さらに陳宮は、袁術が派遣した使者韓胤と結託し、曹操らに対抗しようと図る。しかし、密かに呂布の駆逐を狙う陳珪陳登父子に阻まれ、韓胤は呂布により曹操に引き渡され処刑されてしまう。その後も陳珪父子に行動を妨害されたため、陳宮は呂布に陳父子を退けるよう諫言するが、容れられず嘆息する。

曹操が徐州へ進攻してくると、陳登の裏切りにより、呂布・陳宮は下邳に追い詰められる。曹操の勧告に応じて降伏しようとする呂布を押し止め、陳宮は弓矢で曹操の本陣傘を射抜く。さらに「掎角の勢」を進言して曹操軍を破ろうとするが、呂布の妻厳氏が泣いて呂布を止めたため、実行を取り止めている。敗北後の刑場での曹操とのやり取りは、史実とほぼ同様である。

人物像

当時、智謀の士として名声が高かった陳宮であるが、曹操軍の荀攸は下邳城を包囲した際に「陳宮は智謀こそあるが、決断が遅い」と評している。

『三国志』呂布伝の注に引く「典略」によれば、陳宮は呂布のために策略を立てたが、呂布がいつも陳宮の策略に従わなかったとされる。その事例としては、下邳篭城戦の際のやり取りが挙げられる。陳宮は、呂布が城外に布陣し、自らが城内に留まったうえで曹操の背後を攻撃し、曹操が城を攻めたら、呂布に城外から救援させるよう献策した。しかし、呂布の妻が「曹操が陳宮を我が子のように優遇していたのに、それでも陳宮は裏切りました」との旨を呂布に述べたため、呂布は陳宮の策を採用しなかった[10]

また、陳宮は高順と深刻な不仲であった。同じく下邳篭城戦の際に、呂布は陳宮と高順に下邳城を守らせ、騎兵を率いて曹操軍の糧道を断とうとしたが、呂布の妻が陳宮と高順の不仲を指摘したため取りやめている[6]

史実上の彼の行動には不明な点が多く、各創作物では知謀に長けた策士という人物像を基調とし、様々な陳宮像が描かれている。

脚注

  1. ^ [1] 後漢書 孝献帝紀 第九「十二月癸酉,曹操撃呂布於徐州,斬之」という呂布の没年月日に従う。西暦換算は兩千年中西暦轉換にて。なお、西暦換算だと建安3年は198年1月26日から199年2月13日まであり、199年にずれ込む
  2. ^ 三国志研究会 編『真説三国志 最強は誰だ? 』2007年、36頁
  3. ^ 「剛直烈壮、少(わか)くして海内(かいだい)知名の士と皆相連結す」(『三国志』魏書7呂布伝注魚氏『典略』)
  4. ^ a b 『三国志』呂布伝本伝
  5. ^ a b 『三国志』呂布伝注魚氏『典略』
  6. ^ a b 『三国志』呂布伝注『英雄記
  7. ^ 盧弼『三国志集解』が引く『英雄記』より。
  8. ^ 後漢書』列伝65呂布伝によれば、侯成らは高順も捕えた、としている。
  9. ^ 曹操が呂伯奢の家族を殺した話は、王沈の『魏書』・郭頒の『世語』・孫盛の『雑記』に記録されているが、この殺害を正当防衛と記した『魏書』から後者になるに従って、曹操の暴虐さが強調される記述に変わっている。しかも、そもそも呂伯奢の件は陳宮と何ら関わりがない。また、呂伯奢をも殺したとするのも演義の創作である。
  10. ^ 『三国志』呂布伝注『魏氏春秋』、『後漢書』呂布伝

参考文献

関連項目


陳宮(ちんきゅう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 23:00 UTC 版)

三国志 (北方謙三)」の記事における「陳宮(ちんきゅう)」の解説

曹操幕僚だったが、王者対す考え違いから呂布幕僚へと鞍替えする。曹操認め民政商売才覚があるが、自分の力の至らなさをいつも気にかけている。

※この「陳宮(ちんきゅう)」の解説は、「三国志 (北方謙三)」の解説の一部です。
「陳宮(ちんきゅう)」を含む「三国志 (北方謙三)」の記事については、「三国志 (北方謙三)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「陳宮」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陳宮」の関連用語

陳宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陳宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陳宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三国志 (北方謙三) (改訂履歴)、ゴクウ (改訂履歴)、三国志 (横山光輝の漫画) (改訂履歴)、杉田智和のアニゲラ!ディドゥーーン (改訂履歴)、STOP劉備くん! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS